![]() |
|
|
風は気圧の高い方から低い方へ吹くと前に説明したが、この風に対しても、例外なくコリオリの力は働く。本来、風は 地球が太陽から受ける熱量は赤道付近(低緯度地方)が最も多い。一方、極付近(高緯度地方)では太陽高度が低く地球が太陽からの熱量が少なく、宇宙空間に熱が逃げている。赤道付近で受けた過剰な熱は、海流や大気の大きな流れによって熱が不足している極地方へ運ばれる。これによって、緯度による熱収支のアンバランスが解消されている。
偏西風 日本の上空約12~16kmには、偏西風と呼ばれる強い西風が吹いている。偏西風はジェット気流とも呼ばれ、蛇行しながら北極を囲むように環状に流れている。
大気の大循環 地球の熱収支のアンバランスを解消する一つの機構に大気の大循環がある。これは、地球規模の大気の循環で、地球の気象現象に大きな影響を与えている。夏と冬では地球が太陽から加熱される場所が異なるので、夏と冬で循環の強さが変化する。
北緯(南緯)30°以上の中緯度付近では、偏西風の南北への波動(波打つこと)によって熱の輸送が行われる。この図では概念的にフェレル循環としている。
高緯度地方でも熱収支を解消するように極循環が生じているが、循環は弱い。 モンスーン(季節風) 大気の大循環によって引き起こされる大気の流れは、季節によって変化します。この変化によって生み出される季節ごと、特に夏と冬で大きく変化する変化する地球規模の風をモンスーン(季節風)と呼ぶ。 西高東低・南高北低・北風 日本で、冬にみられる季節風(北風)はシベリア高気圧(寒冷なシベリア気団)と北太平洋上のアリューシャン低気圧の間に形成される気圧の高低によって引き起こされる。日本を中心に見ると、この気圧配置は 夏(北半球が)には赤道付近が激しく加熱されるので、赤道の熱を直接運ぶハドレー循環が強くなる。上空のハドレー循環の流れが下降する地点では、下降気流によって高気圧帯(帯状に東西にのびる高気圧)が生み出される。夏にハドレー循環が強くなることによって作られる強い下降気流が形成する巨大な高気圧帯は、日本で小笠原高気圧(太平洋高気圧)と呼ばれている。
|
|
|
|
Copyright(C)2002 ThinkQuest@Japan Team 40457 all rights reserved | Legal notice