音波とは、空気中を伝わる波のことを言います。音源から出発した波が、空気分子を次々に揺らして人間の鼓膜を揺らすと人間はそれを音として感知します。 空気分子を揺らす波には縦波と横波の2種類の波があります。 縦波 進行方向と波の振動が平行になっています。これが音波の波の種類です。(地震のP波/縦波をイメージしてみて下さい) 縦波の図をよく見てみると、(青線部分)密度の高いところと低いところがあります。そのため、縦波の別名は"疎密波″と言います。 ‚横波 進行方向と波の振動が垂直になっています。(地震のS波/横波をイメージしてみて下さい) ‚の波の速さを地震の例で考えると、P波/縦波は早く伝わり、S波/横波は遅く伝わります。
プラスα