![]() はじめに >> 基本用語 >> サイト紹介 >> サイトマップ >> |
(1)音の大きさ→ 音の振幅で決まります。振幅とは、音源の振動の振れ幅のことです。大きい音を出すためには、弦を強くはじいて振幅を大きくする必要があります。 ![]() (2)音の高さ→ 音の振動数(周波数)で決まります。振動数(周波数)とは、音源が1秒間に振動する回数のことです。単位は【Hz】ヘルツ。1秒間に4往復した場合、4Hzとなります。つまり1秒間に4つの波を送り出すということです。高い音を出すためには、弦をはる力を大きくする、弦を細くする、弦の振動部分を短くして、振動数を大きくします。 ![]() また、人は周波数の大きい音を高い音と認識し、周波数の小さい音を低い音と認識します。 例えばピアノの鍵盤の真ん中のドの音の周波数は… 261.6Hzです。 どんどん音が高く=周波が大きくなっていることが特徴です。
音の高さを調べる実験が色々あるのでぜひやってみて下さい!(例:試験管や水筒に入れる水の高さを変えてその口を吹いてみると…?) (3)音の音色→ 音の波形によって決まります。 同じ高さの音や同じ振動数の音だったとしても、楽器は種類によって違う音に聞こえます。人間だって、みんな同じ声だったら味気ないですよね…?![]() ![]() |