ハロー効果

ハロー効果

「 目立つ特徴が、対象の印象や評価に影響を与える現象」

ぜんぜん何言ってるかわからないよ

わかりやすく言うと、「優れた何かを持っている人は、他の分野も優れているはず。」と思ってしまうものです。 逆に「悪いものは、他も悪いはず」と評価されます。

具体的例を出すと、 「一流大学を卒業している人は、仕事もできるはず」などです。

なるほど、「この人は犯罪歴があるから、悪い人なはず」って思うのもそういうこと?

そのとおりです。

広告・人間関係で使えます。

広告

あなたは、2つの化粧品のどちらを買うか迷っています。

値段もスペックも同じくらいです。

化粧品Aは、好きな芸能人がCMに出ています。

一方、化粧品Bは、あなたが好きではない人のCMです。

この芸能人が使っているから、Aにしよう。

そう決めました。これには、ハロー効果がはたらいています。

人間関係

面接で「①ハキハキと話すイケメン」「②普通の人」の2人が来たとします。

このとき、あなたは①を選びたくなりませんか?

私達は、無意識で「ハキハキと話すイケメン」が、他の能力も優れているはず。そう思ってしまいます。

たとえ、②のほうが優秀だとしても。

ここでは「メラビアンの法則」も関係していますが、やはり「好印象」は繋がってしまいます。

ここからは、ハロー効果の注意を話します。

◎ハロー効果は持続しない

「①ハキハキと話すイケメン」と何ヶ月か働いたら、本当に仕事ができるかわかりますよね。

 

「ハロー効果」はあくまで第一印象”だけ”の話です。

 

◎不祥事のイメージダウン

良い成果を残せたら、良いイメージが付きます。

ですが、不祥事を起こして「悪いイメージ」がついてしまったら・・。

それを取り払うのは困難でしょう。

 

~応用編~

 

◎経歴を"さり気なく"伝えよう

あなたに、何か確かな実績があれば「信頼」を得やすくなります。

自慢はNGです。むしろ評価が落ちます。

 

「周りの人のおかげもあって~」と前置きを言った上でさりげなく伝えましょう。

 

◎データを活用しよう

例えば、小説の帯に「何百万部突破!」と書いてあったら、ハロー効果で「おもしろそう」という印象を与えられますよね。

 

数字を伝えるのは、「ハロー効果」の最も簡単な手段です。

 

◎清潔感は命

汚い・クサイはNGです。それにつられて他の評価も落ちてしまいます

どうか清潔な日々を!