バイアス

単純化バイアス

本来は複雑なものを、単純に解釈してしまうバイアス

どういうこと?

簡単なので、よく聞いてください。具体例で解説しますね。

「タクヤはいつも態度が冷たい。」

この言葉には、2つもの単純化バイアスがかかっています。

どこだか分かりますか?

①いつも態度が冷たい

タクヤくんには優しいときもあるかもしれません。

ずっと優しくしていないという人のほうが珍しいでしょう。

しかし、ここではいつも冷たいと言っています。

②態度が冷たい

私達は、「二項対立」の罠に陥っているかもしれません。

二項対立とは「善・悪 、 白・黒 など 2つのどちらかしかないという考え方」

私は、あなたに「ものさし思考法」を身につけてほしいです。

人の価値をものさしではかる なんて意味ではないですよ。

0か100かではなく、0~100のグラデーションで考える方法です。

あの人は悪い人だ!

こう言って 「100だ!0だ!」決めつけるのではなく、

あの人は30くらい悪いけど、私は70悪いな

このように、もっと広い範囲で考えてみてください。

そうしたら、

「悪いあの人、かわいそうな私」という考えが減ってきます。

そんなこと言ったら、なんにも褒められないし、注意もできないじゃん。

言葉を使うのが難しくなっちゃうよ。

確かにそのとおりです。私があなたに伝えたいのは、「このような考えがあるよ」ということです。

この世に、絶対に正しいことー真理ーはありません。

AとBの考えの両方を知って、状況に合わせて使い方を選ぶのです。

人生はバランスです。

ちょっと真面目にかえしすぎだよ・・・

Action

白黒で判断するのをやめよう。

「判断をしない」か「大きな数字で考える」を実践してみよう。