バイアス

バイアス

あなたをねじ曲げる、メガネである。

単純化バイアス

ネガティビティバイアス

確証バイアス

損失回避バイアス

メガネの写真

バイアス(bias)

「思い込み・偏見」の意味で、人の認識の偏りを表す。

観察を曲げるという意味から、メガネに例えられることが多い。

○○バイアス

あなたはこの言葉をどこかで耳にしたはずです。

とにかく、「私たちの思考は偏っているよ!」ということです。

いやいや、別に人の影響を受けずに「ちゃんと」「自分で」考えてますよ。

そう思いますよね。

質問です。

  • 「ちゃんと」考える。
  • 「自分で」考える。
  • これがどのような意味かを説明できますか?

    このサイトでは、説明しません。

    しかし、このサイトの内容を見ることによって

    「うわ、自分これまでちゃんと考えてなかったかも」

    こう思ってもらえるはずです。

    あなたについている「色眼鏡」、外してみませんか?

    豆知識

  • 「システム1・システム2」
  • 人間の思考には早い思考・遅い思考の2つのモードがあるという理論があります。

    これが、「バイアス」に大きく関係しています。

    早い思考 →システム1

    遅い思考 →システム2

    では、何が違うかを説明します。

    システム1

  • バイアスがかかる
  • 感情的で反射的
  • ぱっと見の印象で理解
  • システム2

  • システム1よりも深く考えるときに働く
  • 論理的な判断ができる
  • 集中力、注意力が必要
  • 簡単な問題を出します。

    どれがシステム1、2か当ててみてください。

    A 険しい顔の人を見たときに、怖いと思った。

    B 467✖113の計算をした。

    C 破裂音がした方向を見ないようにした。

    答え↓

    A システム1

    B システム2

    C システム2

    まとめ

    システム1 は 感情的

    システム2 は 理性的

    厳選「バイアス」

    単純化バイアス

    ネガティビティバイアス

    確証バイアス

    損失回避バイアス