「利益」よりも「損失」に過剰に反応し、損失のない行動を優先的に選ぶ心理
あ!これしってるよ。1万円をもらった喜び」よりも「1万円をなくした悲しみ」のほうが大きく感じるやつでしょ!
詳しいですね、そのとおりです。「1万円をなくした悲しみ」のほうが約2倍大きいと言われていますね。
ふしぎちゃん、何か「損失回避バイアス」にあてはまる体験があったら教えてもらえますか?
う〜ん。そうだ、思い出した!お父さんに言われたやつだ!
~ふしぎちゃん宅にて~
今月は家事がんばったな。助かったよ。お小遣いはいつもより2000円追加であげるよ。
やったー!ありがとう!
そういえば学校のテストがあったな。ちょっと見せてみなさい。
・・・ん?なんだこの点数は。お小遣いアップはなしだ。
え~そんなあ。
はじめから「お小遣い2000円追加」なんて言わないでよ。
このときのモヤモヤした気分の正体は「損失回避バイアス」だったんだね。
それは嫌な思いをしましたね。金額は±0ですが、損失を感じる分つらいでしょう。
さて、仕切り直して私からも広告の例を紹介します。
Youtubeの広告などでよく見る「脱毛系広告」が「損失回避バイアス」を有効活用しています。
3〜5分程度の漫画動画で、「俺はタカシ。高校一年生だ。俺には最近悩みがある。」のような始まり方をするものです。
この動画は、人のコンプレックス(太っている・禿げている・整形したい)などの悩みを抱える主人公が”あるサービス”を使って,
コンプレックスを解消し、モテるようになる。
という内容です。
「それ、直さないと損ですよ!!」「直したらこんなにも明るい世界が待っていますよ!!」と強烈にアピールしてきます。
他にも、Youtubeのサムネイルとタイトル、広告のキャッチコピーにも多く見られます。
ではなく
のように「損だ!」と伝えるものがより買われやすいですよね。
ここらへんの話は、なんだか「ネガティビティバイアス」と通じるものがありますね。
「損」というキーワードに心を動かされていないか振り返る。
商品を買う前に「損だから」という理由以外の買う必要性を考えよう。