相手から何かを受け取ったときに「こちらも同じようにお返しをしないと申し訳ない」という気持ちになる心理効果
分かる!前におみやげをもらったとき、返さなくちゃって思った!
そうですね。返報性はビジネスや私生活で多く見ることができます。
お試し
・試食
・お試しメイク
・試し振り(ゴルフ・野球・テニス・バド)
・試着
このような「お試し」は大体無料で、店員さんも丁寧に対応してくれますよね。
「元々買う予定はなかったのに、なんか申し訳なくて買ってしまった。」
そんな経験ありませんか?
占い師は、このような言い方をして、「当たっている」と思わせ、「信頼」をつかみ取ります。
それこそが、「返報性」です。お試しをすると買う人が多いからこそ、どの企業もやるのです。
プレゼント
普段は、自分から誕生日プレゼントをあげることはないという人でも、もらった人には返したくはなりますよね?
普段は、自分から誕生日プレゼントをあげることはないという人でも、もらった人には返したくはなりますよね?
というものもあります。
返報性は大きく4つに分かれます。
①好意の返報性
②敵意の返報性
③譲歩の返報性
④自己開示の返報性
①好意の返報性
他者から好意をもった行いをされたときに、好意で返したくなる
・SNSでの「いいね」や「フォロー」を返す
・プレゼント、お土産
②敵意の返報性
他者から悪意をもった行いをされたときに、悪意で返したくなる
・陰口を言われたことが分かったときに、「あいつは元々嫌いだったし、別にいいよ」と返す
・道で肩が当たったのに無視され、睨み返す
・よく怒る先生に反発する
③譲歩の返報性
相手が譲歩してくれたら、自分も譲歩しなければいけない気持ちになる
・購入しようとしていた商品を値引きしてもらった。結果、自分の想定していた金額よりも高い金額だったにも関わらず、購入した
・ケンカをして、相手が先に謝罪をしたので、自分も謝った
④自己開示の返報性
相手がオープンに話してくれたら、自分も開示をしなければいけない気持ちになる
・悩みを打ち明けられたから、自分も話した
・好きな人がだれかを教えられたから、自分も打ち明けた
・初対面でフレンドリーに話しかけられたので、自分も明るく話した
思い当たる例はありましたか?
~注意~
返報性は、「良いもの」を与えないと帰ってこない
いらないものを与えられても、好意的に返すことはありませんよね。
つまり、相手の欲しい物(言葉・物質)を”見極める”。
返報性はこれとセットになります。
相手と自分をハッピーにするセットです。
~応用~
①好意の返報性
②敵意の返報性
③譲歩の返報性
この3つは、「善く生きる」だけではたらきます。
今回紹介するのは、④自己開示の返報性です。
自己紹介
初対面で、相手の仕事や年齢を聞きにくいと思ったことはありませんか?
そんなときはこんな自己紹介をすればいいのです。
はじめまして、赤石トキといいます。年齢は26で、今は〇〇で働いています。
こうすると、返報性が働きます。
相手も同じ「名前」「年齢」「仕事」+α を答えてくれるでしょう。
これからは、1対1の初対面では、自己紹介を使って聞きたいことを言わせてください。
秘密の共有
・悩みを打ち明けられたから、自分も話した
・好きな人がだれかを教えられたから、自分も打ち明けた
とありました。
この内容を話すときは、あるワードを追加してください。
それは、
・あまり他の人には言わないでほしいんだけど~~。
・ここだけの話~~。
・二人の秘密にしておきたいんだけど~~。
・ちょっと恥ずかしいんだけど~~。
などです。
「秘密を共有している」ということが相手に伝わればいいです。
そうすると、認知的不協和がはたらきます。
「トキくんと秘密を共有しているということは、私はトキくんと仲がいいはずだ。」
こう思わせることができます。
ー注意ー
本当に周りに話してほしくない秘密は話さない。
これを徹底してください。人は、絶対に秘密を一人で守れません。
人柄を信頼していても、そこは信用しないでください。
「秘密感」の演出が大切なのであって、本当の秘密を話す必要はないです。
「ちょっと転んだ」くらいの失敗談でOKです。