認知的不協和

認知的不協和

矛盾する認知を同時に抱えた状態、またその際に覚える不快感やストレスのこと。

認知的不協和の解消

認知的不協和のストレス状態を回避するために、別の価値観を自分に思い込ませること。

具体例で説明します。

酸っぱいブドウ

あなたは、「酸っぱいブドウ」という童話を知っていますか?

キツネがおいしそうなブドウを見つけるが、高いところにありどうしても届かない。

しまいには「あのブドウはきっと酸っぱくてまずいに違いない」と言って去る。

こんなシンプルな物語です。まさにこれこそが「認知的不協和の解消」です。

順番に説明します。

①キツネはブドウを見つけ、おいしそうだと思う。

②食べられないと分かる。

③「食べたいのに、食べられない」という矛盾がキツネの中に発生してストレスがかかる。(認知的不協和)

④ストレスをなくすために、「あのブドウは酸っぱいに違いない」と思い込む。(認知的不協和の解消)

⑤思い込みによってストレスが軽減される

話は分かるけど、実際そんなこと起こってなくない?

では、身近な例で紹介します。

振られた人

 

ラブラブなカップル、タクヤとメイがいました。

ある日、タクヤは「他に好きな人ができた」と言われて振られました。

あなたは、別れた直後のタクヤからカフェで話を聞きました。

するとタクヤは、メイの悪口を長々と語りました。

最終的には「メイとは付き合わなければよかった」とまで言いました。

これは、想像しやすいですよね。

では、どこに「認知的不協和がはたらいているか」を考えてみてください

 

①タクヤはメイのことが好きだった。

②振られる

③「メイが好き」と「メイに振られて悔しい、情けない」という矛盾でストレス。(認知的不協和)

④ストレス軽減のために、「別に好きではなかった」と思い込む(認知的不協和の解消)

こんな感じです。なんとなくわかりましたか?