地方議会について 議員について 議会の仕事 国会との違い 法律と条例の違い 取り組み例  
 

TOP > 地方議会とは > 議会の仕事

 
     
   
 ここでは、地方議会について学んでいきます。

 地方議会は、住民を代表する機関、地方公共団体の意思を決定する機関、提言する機関、執行機関を監視する機関としての役割が求められています。

 また、地方議会には様々な協議の場があります。その中心となるのが定例会というものです。定例会には自治体の長が参加し、行政の多くのことについて議会で審議されます。大体年4回行われる議会が多いです。

 一般的に定例会は 開催する→議員から執行機関へ一般質問→各委員会に議案などを任せる→任された議案などの審査を委員会が行う→再び本会議を開催し各案件の議決をする という流れで行われます。定例会のほかにも臨時会、全員協議会幹事長会などの協議があります。

 上記の通り、地方議会には委員会というものがあります。委員会は一部の議員で構成されます。全議員ですべての案件を審議するのは難しいので、この委員会で審査・調査を行います。委員会の種類としては、常任委員会議会運営委員会特別委員会があります。しかしこれらは必ず設置しなければいけないということではなく、条例で決めることができます。




執行機関…地方公共団体の長、および各種委員会または委員のこと












全員協議会…協議または調整を行うための会議

幹事長会…会長や幹事長らが行う協議や調整 常任委員会…常に設けてある委員会のこと






議会運営委員会…議会が適切で円滑な運営を行うために設けられた委員会

特別委員会…重要な議案や問題を調査する委員会
 
   
 
 
             
  TOP ○自治体とは ○住民とは ○議事録調査 サイトプロフィール  
     -自治体について  -住民について  -調査報告1    
  ○はじめに  -自治体の種類  -できること  -調査報告2 サイトマップ  
   -地方自治の現実  -自治体の組織  -義務と役割  -調査報告3    
   -学生にも関係がある地方自治  -自治体の仕事  -自治体との関係   参考文献  
   -地方自治の理想  -お金について   ○アンケート    
      ○選挙とは  -地方自治について E-mail  
  ○地方自治とは ○地方議会とは  -選挙について  -このサイトについて    
   -民主主義と地方自治  -地方議会について  -選挙権と被選挙権   英語版  
   -憲法と地方自治  -議員について   ○テスト    
   -民主主義の学校  -議会の仕事    -初級    
   -地方自治の仕組み  -国会との違い    -中級    
     -法律と条例の違い    -上級    
     -オモシロ条例        
             
 この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
Copyright (C) 2016 make-town.jp. All Rights Reserved.