新撰組主要メンバー

このページを正しく表示するにはJavaScriptを切らないで下さい。

新撰組メンバーの多くは、出身は百姓、浪人などであった。そんな彼らがなぜこれほどまでに有名になりえたのか。

メンバーの生き様を掘り下げると、 そのあたりの事が見えてくる。はず!?


以下、クリックすると下の説明文が変わります。

近藤勇(こんどう いさみ)

新撰組局長

1834年(天保(てんぽう)5年)11月9日生まれ

新撰組在籍期間、文久(ぶんきゅう)3年3月15日壬生(みぶ)浪士結成~慶応(けいおう)4年4月3日

1862年に浪士隊(ろうしたい)として京都に向かい、 のちに松平容保(かたもり)の下で芹沢鴨とともに新撰組を結成する。

芹沢鴨の粛清(しゅくせい)後は局長として尊攘(そんじょう)派の取り締まりと 弾圧にあたるが、戊辰(ぼしん)戦争で敗れ、1868年、4月25日に板橋刑場にて処刑される([1],p15)。
35歳であった。

この人を文房具で例えると・・

筆箱

幼少のころから父に英雄の話を聞かされ、武士への憧れが強い勇ましい少年だった([2],p10)。

そんな近藤が試衛館(しえいかん)という剣術道場を継いだとき、後世に語り継がれるたくさんの隊士たちが、 偶然近藤と出会い、その人間性に惹かれ、道場に出入りするようになる([3],p27)。
人望の厚かった彼のもとが、隊士たちの帰る場所だったのではないだろうか。