IoTの活用事例 ~公共交通機関とIoT~

私たちが普段活用している 公共交通機関 でもIoTが使われています。

デジタルサイネージ

皆さんは、駅や街中で、デジタルディスプレイの表示内容が更新されていくものを目にしたことがあると思います。
このように、屋外・店頭・交通機関などあらゆる場所で、ディスプレイなどの表示機器を使って情報を発信するシステムを デジタルサイネージと呼びます。 この「デジタルサイネージ」を公共交通機関に活用する取り組みがあります。

小田急バスでは2015年の11月、KDDIのIoT技術で実現するデジタルサイネージ(リアルタイム・デジタルサイネージ)の実証実験をスタートしました。 このデジタルサイネージはインターネットに接続されており、事故・災害発生状況などの情報をリアルタイムで取得・表示し、バス利用者の利便性と安全性が向上します。

バス

バス

バスは、電車と違い運行時刻(ダイア)の変動が発生しやすい公共交通機関です。 電車との乗り継ぎがある場合、不安を感じることもありますよね。

Webサイトや停留所にあるQRコードを読み取ることで、バスの到着時間などをリアルタイムで把握することができます。

京都市交通局では、2014年からバス停留所への屋根やベンチ、バスロケーションシステムの設置など、バス待ち環境を向上する取り組みを開始しています。ビーコン端末を運行中のバスに設置し、該当バスが停留所に近づくと停留所に備え付けの専用ディスプレーに反映するサービスを開始。同局が管理する全バスに設置されているとのことです。

電車

電車

電車でもバスと同じように、リアルタイムの運行状況を知ることができ、遅延時の乗り換えなどに活用できます。

JR東日本のIoTサービスとして代表的なものに「JR東日本アプリ」があります。 JR東日本アプリ 

列車の走行位置、各車両の乗車率などが、随時サーバーへと送られ、アプリを通してユーザーへと知らされます。
また、車両のブレーキや空調制御のために設置されていたセンサーを利用し、各車両の室温や外気温といった情報も知ることができます。
※東京・上野・新宿・品川・池袋・仙台の各駅では、コインロッカーの空き情報もわかるそうです!


考える 私たちの考える公共交通機関とIoTの今後

意見バスを待つ列の長さや遅延がわかり、学校や仕事に遅れないように連絡がくるといいな
意見 電車の全ての車両の混雑具合がスマートフォンで常にわかるといいと思う!


・バスや電車では、事故や遅延情報が事前にわかるということが一番役立つ仕組みだと思う。
・電車では、映画の座席を予約する画面のように、車両ごとの混雑情報がリアルタイムでわかったら混雑が分散されるのでは?
・バスは、先ほどの自動車と同じく将来、自動運転車がすすみ渋滞とは無縁になると予想。
・バスも小型化し、例えば、「乗りたい人がスマホから予約すると、その付近のバス停にとまる」というような今よりも細かいサービスが実現できるのでは?

もどる ホームページへ すすむ


Webコンテスト
「知っ得!IoTハイスクール」は、第20回全国中学高校Webコンテスト参加作品です。