壱、静電気に関する正誤問題


次の文章が正しければ○を、誤っていれば×をそれぞれ記入しなさい。
(また、解説にはその問題に関連するページへのリンクしかないものもあります。)


1,静電気が発見されたのは14世紀末である。
解説(クリックで表示します)


2,静電気は現在、完全に解明されている。
解説(クリックで表示します)


3,静電気の単位にはVやkVが用いられる。
解説(クリックで表示します)


4,物体どうしを摩擦すると、静電気が発生する。
解説(クリックで表示します)


5,静電気は家電製品の動力源として家庭に供給されている。
解説(クリックで表示します)


6,静電気はその場にとどまって動かない
解説(クリックで表示します)


7,物体は他の物体と接触しただけでは帯電しない。
解説(クリックで表示します)


8,帯電するとき、移動するのはプラスの電気である。
解説(クリックで表示します)


9,物体は電気的に中性である。
解説(クリックで表示します)


10,はく検電器を使えば物体が帯電しているかどうかを調べることができる。
解説(クリックで表示します)


11,静電気が原因となって引き起こされる引力や斥力などの力を静電気力と呼ぶ。
解説(クリックで表示します)


12,斥力によって異種の電荷は引き合う。
解説(クリックで表示します)


13,静電気力の単位にはA(アンペア)が用いられる。
解説(クリックで表示します)


14,全てのプラスチックは電気を通さない。
解説(クリックで表示します)


15,電気を通しやすい物質である導体の方が静電気がたまりやすい。
解説(クリックで表示します)


16,ドアノブに手を近づけると、ドアノブにたまった静電気によって火花放電が起こる事がある。
解説(クリックで表示します)


17,はく検電器のはくの開閉には静電誘導が関係している。
解説(クリックで表示します)


18,帯電しているはく検電器に、それと同じ種類の電気を帯びている物体を近づけると、はくが開く。
解説(クリックで表示します)


19,誘電分極とは不導体に帯電体を近づけた時に、不導体の中の電気の位置がずれる現象のことである。
解説(クリックで表示します)


20,ドアノブに手を近づけると、静電気が発生して手に衝撃を与える。
解説(クリックで表示します)


21,放電現象は同種の電荷どうしが反発しようとする時に起こる。
解説(クリックで表示します)


22,中性子は電荷を持たない。
解説(クリックで表示します)


23,電子の電気量を電気素量と言い、それは電気量の最小の単位である。
解説(クリックで表示します)


24,電子を失った原子をマイナスイオンという。
解説(クリックで表示します)


25,電気のやり取りの前後で電気量の総和は変わらない。
解説(クリックで表示します)


26,プラス帯電する物体は決まっている。
解説(クリックで表示します)


27,紙とこすり合わせたガラスと塩化ビニールは同じ電気を持つ。
解説(クリックで表示します)


28,物体を摩擦するとき、帯電列表の位置関係が近い物質ほど相性がいいので、大きな電気が発生する。
解説(クリックで表示します)


29,物体が衝突したときも物体は帯電する。
解説(クリックで表示します)


30,静電気が発生したとしてもそれはとても小さいため、問題が発生したことはない。
解説(クリックで表示します)


31,静電気は体に有害ではないが、放電によってケガをすることがある。
解説(クリックで表示します)


32,静電破壊が半導体に起こることはまず有り得ない。
解説(クリックで表示します)


33,静電気は機械の誤作動を誘発する。
解説(クリックで表示します)


34,印刷ミスにも静電気が関係しており、それは機械内部にたまった静電気による放電が機械を狂わせるために起こる。
解説(クリックで表示します)


35,金属に対しても静電気によるいたずらは起こる。
解説(クリックで表示します)


36,雷の電圧は最大でおよそ100万Vにもなる。
解説(クリックで表示します)


37,セルフ式のガソリンスタンドでは人体帯電による放電の事故が起こる事がある。
解説(クリックで表示します)


38,静電気の発生を防ぐには摩擦を少なくすればよい。
解説(クリックで表示します)


39,温度が高いほど、静電気はたまりにくい。
解説(クリックで表示します)


40,水分を含む空気は電気を逃がしてくれる。
解説(クリックで表示します)


41,服のうちで、アクリルとナイロンは静電気を発生させないためには理想的な組み合わせといえる。
解説(クリックで表示します)


42,火花放電による衝撃を回避するためには、指先などで導体に触れるなど、面積を少なくするとよい。
解説(クリックで表示します)


43,柔軟材を使うと、静電気が発生しやすくなる。
解説(クリックで表示します)


44,霧吹きは静電気の予防には効果がない。
解説(クリックで表示します)


45,はだしで歩くと人体が帯電してしまうので、ゴムなど電気を通さない素材の靴で歩き回って静電気を靴にとどめておくのがよい。
解説(クリックで表示します)


46,アースで静電気を除去できないものはない。
解説(クリックで表示します)


47,静電気を除去するグッズは市販されている。
解説(クリックで表示します)


48,静電気からは電気を取り出すことはできない。
解説(クリックで表示します)


49,レーザープリンタや空気清浄器など、静電気を利用している機器がある。
50,バナナはおやつに含まれない。
解説(クリックで表示します)


問題編      問題・弐