ワクチンの歴史
▶をクリックしてください
- 1796年
エドワードジェンナーが天然痘に対するワクチンを発明
「ある特定の病気にかかったことのある人は天然痘にはかからない」という言い伝えに着目した。- 1885年
ルイパスツールが狂犬病に対する最初のワクチンを開発し狂犬病患者の治療に成功
1度発症すると助かる確率がほとんどない狂犬病に対し、その感染と発症を予防するワクチンを開発した。- 1929-1930年
リューベック事件
誤ってワクチンではなく病原体を乳児に接種してしまい、死亡者を出した。このことからワクチンの管理の重要性がわかる。- 1948年(日本)
予防接種が始まる
公費負担での予防接種を実施し、国民に義務付けて予防接種を推進した結果、感染症の流行はおさまった。- 1976年
予防接種法の改正
定期接種の予防接種が義務ではなくなり、予防接種を受ける・受けないの判断を各自でできるようになり、個人の意思決定が尊重されるようになった。その一方で接種に関する正しい情報の欠如により、接種率低下や病気の再流行にもつながった。- 1980年
WHOから天然痘の根絶宣言が出される
ワクチンの接種率を高めるだけでなく、天然痘患者を見つけ出して患者やその周囲の人に接種を行うことで根絶した。地球上で根絶できた唯一の感染症であり、1980年の根絶宣言以後、天然痘の患者の発生はない。- 2003年
重症急性呼吸器症候群(SARS)発生
SARSコロナウイルスによる、インフルエンザにのような症状を発症する感染症で、世界的な流行が起こった。実用化されたワクチンはまだない。- 2012年
中東呼吸器症候群(MERS)発生
重症急性呼吸器症候群(SARS)を引き起こすウイルスとは別の新しい種類のコロナウイルスで、さまざまな症状を引き起こす。主に中東で流行した。まだMRESのワクチンはない。- 2019年
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)発生
中国武漢市で発見され、その後全世界で流行した。 アメリカやイギリスを中心にさまざまな種類のワクチンが開発され、その一部は厚生労働省で製造販売が認められて日本でも接種が行われた。副作用はワクチンの種類によって異なる。一時期よりは減少したものの、現在でも新型コロナウイルスは勢力をふるっている。
日本のワクチンの歴史
1938年 BCG接種開始
1948年 予防接種法制定
1951年 結核予防法の制定
1962年 インフルエンザワクチン特別対策(集団接種)
1964年 ポリオ生ワクチン定期接種
1965年 日本脳炎ワクチン開始
1966年 麻疹ワクチン開始
1968年 DPTワクチン定期接種
1975年 DPTワクチン接理の一時中止(3か月後に再開するが接種率が激減)
1976年 健康被害救済制度開始
1978年 麻疹定期接種開始
1986年 BN肝炎母子感染防止事業開始
1987年 インフルエンザワクチンの接種率の著減
1989年 MMRワクチンの導入
1992年 「予防接種ワクチン橋集間所」東京高裁判決
1993年 MMRワクチン中止
1994年 予防接種法改正(定期接種8種期)
義務から努力接種、集団から個別接種、予診の強化
1998年 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」制定
2001年 予防接種法改正
2002年 結核予防法施行令改正
2005年 日本脳炎ワクチンの積極的接種推奨の中止
MRワクチンの3期、4期の接種開始
2013年 予防接種法改正(定期接種12種類)
1938年 BCG接種開始
1948年 予防接種法制定
1951年 結核予防法の制定
1962年 インフルエンザワクチン特別対策(集団接種)
1964年 ポリオ生ワクチン定期接種
1965年 日本脳炎ワクチン開始
1966年 麻疹ワクチン開始
1968年 DPTワクチン定期接種
1975年 DPTワクチン接理の一時中止(3か月後に再開するが接種率が激減)
1976年 健康被害救済制度開始
1978年 麻疹定期接種開始
1986年 BN肝炎母子感染防止事業開始
1987年 インフルエンザワクチンの接種率の著減
1989年 MMRワクチンの導入
1992年 「予防接種ワクチン橋集間所」東京高裁判決
1993年 MMRワクチン中止
1994年 予防接種法改正(定期接種8種期)
義務から努力接種、集団から個別接種、予診の強化
1998年 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」制定
2001年 予防接種法改正
2002年 結核予防法施行令改正
2005年 日本脳炎ワクチンの積極的接種推奨の中止
MRワクチンの3期、4期の接種開始
2013年 予防接種法改正(定期接種12種類)