本文へスキップ

中学生でも作れるよ! 身近な素材で簡単手作り!

スタッフブログSTAFF BLOG

スタッフ3人による徒然なる日記??

2014年11月2日(日)
風力発電コンペに参加 (2回目)
 


大会では、昨年の発電量を上回ることができましたが、上位入賞はできませんでした。 (しかし、昨年と同じ、アイデア賞を受賞することができました。)
 他の出場者で目立ったのはハブダイナモを2個設置して整流回路でつなぐ方式。圧倒的な発電量でした。次回大会に向けて早速、対策を考えなければなりません。

都立の普通科の中学生が高校生・高専生に挑戦しましたが、技術的知識面で、もうこれ以上は難しいのが現状です。
 そこで、来春からは高専・大学技術科に技術協力を依頼し、再度挑戦しますので来年の結果も楽しみにしていてください。
 
 この後は、論文コンテスト2大会に出場予定です。Webコンテストに参加することで「小型風車制作記」を皆様にお見せできたことを嬉しく思います。今後も「都立小石川中等教育学校 自然エネルギー研究班」に注目してくださいね。

ありがとうございました。


2014年11月1日(土)
大会前夜

約半年をかけて作成してきた風車を風洞実験し、去年の発電量を超えたことを確認しました。今年は、この機体で勝負します。

(k)の風車・風洞制作と理論
(鵜飼)の技術力
(ナッツ)の英訳・資料収集力
皆、海外語学研修で忙しい中、それぞれが分担してやり遂げました。

来年もぜひチャレンジしたいと思います。

2014年10月29日(水)
充電回路

せっかく発電したのなら、それを使いましょう!ということで、充電回路を作りました。(学校の皆さんのお役に立てれば嬉しいです)

2014年10月17日(金)
風洞装置

連日の使用で不具合多発状態になってしまった風洞装置。 中間試験終了までは一休みです。

2014年10月15日(水)
カルマン渦確認


色々なブレードで実験をしてきましたが、最終的に「 トンボの羽根型 」に決定。それにプラスして集風装置を付けることにしました。


2014年10月9日(木)
試行錯誤


11月2日の風力発電コンペに向けて、試行錯誤中です。左の写真は、歴代の作品です。 ( 展示物、日本大学 ) 
       









日本大学の簡易風洞装置で予備実験できます。


2014年10月5日(日)
エキスポ

またまた、筑波へ。今回はエキスポセンターで映像編集の勉強をしました。

ここのプラネタリウムは世界最大級!お勧めです。

2014年9月28日(日)
つくばへ行きました

夏以来、久々に筑波に勉強しに行きました。街全体で学べる素敵なところです。

2014年9月26日(金)
空気の流れ撮影成功



翼型のブレードに当たる空気の流れ…。

風洞のハニカムから見える送風機のブレード…。


見ていて飽きません。
2014年9月24日(水)
たらい切断
小型風車に集風効果の期待が出来る「 風レンズ 」を作成しました。これは直径80㎝の「たらい」の底を切り取りました。
2014年9月16日(火)
いよいよ設置
学校の3階ベランダに設置しました。
発電量を通年計測予定です。
2014年9月14日(土)
創作展

文化祭です。 3年生はクラスごとに劇を
上演しました。(K、鵜飼、ナッツ)


自然エネルギー研究班は ひっそりと!物理室横に生息しています。

2014年9月11日(木)
ピラミッド

8段です。下段はとても辛いですよ。 体育祭の合間でも風洞実験は継続中です。  

2014年9月9日(火)
熱唱!
   
       
3年生はオーストラリア語学研修で歌ったWe are the World を熱唱!

オーストラリアでの思い出が脳裏に…(日比谷公会堂にて)
2014年9月5日(金)
風洞実験三昧
まずは「どのようなブレードが良いのか?」3人で風洞実験をします。低風速時に良く回るブレードを考えます。

ここでは、レイノルズの相似則は無視しています。
2014年9月1日(月)
本格始動
自然エネルギー研究班 いよいよ始動します。活動拠点は物理室横の空きスペース。ここに (k)が自作した風洞を持ち込み、日々、効率的な「ブレード」とは何かを探求しています。
2014年8月28日(木)
メンバー自己紹介
3人の役割分担と先生の役割

K)     ホームページ制作、水平軸風車・風洞制作
鵜飼日生) 制作実験補助、資料収集
ナッツ)  風力エネルギー利用計画立案、資料収集
 前田徹 (数学科) 応援・叱咤激励・方向性指示・生徒管理


ナビゲーション


ご訪問いただきありがとうございます。

test_eng.htmlへのリンク