心不全手帳

心不全手帳とは?

 

心不全で病院にいる間は食事や運動などの体調を病院が管理してくれます。
でも、心不全になった後、食事や運動を継続的に管理できないと心不全の症状が徐々に悪化していきます。
ですが、実際に病気になった後半年、1年経ってくると管理するのが大変になってきます。
そのために患者さん自身が病気に対する意識を高めて。自分の状態を日々記録し、 その情報を医療関係者と共有するためにこのような手帳やノートを使います。

心不全手帳には毎日の体重・血圧・脈拍・症状などを記録するページがあり、それを毎日記入することで、自分の健康状態を把握できるようにする目的、地域の病院と連携する目的があります。
その他にも、このサイトで紹介したような健康的な食事や運動の紹介がされていて、患者さんが病気や生活について考えることができる内容になっています。
今回紹介するのは一般社団法人日本心不全学会の発行している「心不全手帳」、大阪心不全連携の会で運用されている「ハートノート」、宮崎心不全地域連携の会が発行された「ひなたのあなたの心不全手帳」の3種類の手帳です。

 

心不全手帳

出典:(日本心不全学会心不全手帳第3版)引用・画像転載許可取得済み

 

特徴:心不全の患者さんとご家族の方に対し、日常生活の管理の大切さを伝えるために、知っていて欲しい知識や日常生活上の工夫がまとめてあります。
また、日々の体調を記録することもできるようになっています。
印象的なのが、心不全の徴候・サインを「レッドカード」は『すぐに受診すること』、「イエローカード」は『生活の見直しと早めの受診の促し』など、受診のタイミングがイメージしやすくなっています。

 

ハートノート

発行:一般社団法人健康医療クロスイノベーションラボ 引用・画像転載許可取得済み

 

わたしの生活習慣手帳の写真

特徴:A4サイズのノートで、他の手帳よりも記入する部分が大きく見やすいのが特徴です。
心不全による再入院を防ぐために入院中に「ハートノート」を活用し、自己管理の必要性や方法を学べるようになっています。
また、退院後に自己管理が実践できるように、「心不全ポイント自己管理用紙」での自己管理を行い、患者さんがより良い健康状態を維持できるようになっています。
「ポイント」毎に受診のタイミングを判断できるようになっており、自己管理用紙それぞれに基準が掲載されているので、ポイントが高い場合には早い段階で受診すべきだということがよくわかります。
運用マニュアルというものもあり、患者さんに関わる病院や地域のスタッフなどが共通のツールや基準を用いることができるよう、工夫されている点がすごいです。

 

ひなたのあなたの心不全手帳

発行:宮崎県心不全地域連携の会 引用・画像転載許可取得済み

 

ひなたのあなたの心不全手帳の写真

特長:「心不全手帳」と同じB5サイズの手帳で、心不全の予防方法や食事内容などの説明の部分と毎日の記録のページに分かれています。
この手帳の一番の特長は、健康チェックの項目「横になると息苦しい」「息苦しさ」「足のむくみ」「疲れやすさ」に信号マークがついていて、赤信号の項目にチェックがついたら病院をすぐに受診しないと危険、黄色にチェックがついたら病院に行った方がいいという目安になっています。
また、宮崎県ならではの県民の塩分摂取量や野菜摂取量がかわいいご当地キャラと一緒に記載されているなど、とても分かりやすくなっています。

応急手当て →NEXT →