うなぎは未来に残せるか―サステナブルシーフード

今回この課題の解決策として有効であると考えたサステナブルシーフードの考え、そして取り組み。
環境を守るためにどのようなことがなされているのかなどをこのページでは説明していきます。

うなぎは未来に残せるか

サステナブルシーフード

概要


・サステナブルシーフードとはルールを守って漁業をし、海を未来に繋げること
・サステナブルシーフードを示す認証マークが存在するが認知度は低い

うなちゃん サステナブルシーフードという言葉を聞いたことはありますか?サステナブルは日本語に訳すと「持続可能」、そしてシーフードは「海産物」という意味です。
つまりこれは、海を未来につないでいこうという取り組み・考え方です。

現在、魚を多く獲り過ぎてしまったり、ルールを守らずに獲ってしまったりする事態が発生しています。そしてうなぎやその他の海産物(マグロなど)の漁獲量が減少し、海洋資源は残り少なくなってきています。このままいくと将来に魚が残せなくなってしまうかもしれません。

そんな今だからこそ大切なのがサステナブルシーフードの考え方です。環境を傷つけないで魚を獲り、その海産物を消費者の私たちが購入する。海を未来へとつないでいくための取り組みとして、今世界中で注目されているのです。

サステナブルシーフードの考えに基づいて獲られた魚は、以下の点で一般的な魚と違います。


 ・環境にやさしい方法で魚が獲られている

 ・密漁(法を破って隠れながら魚を獲る)されたものではない

 ・生態系を無視した乱獲で獲られたものではないetc…


そしてこれらの環境にやさしい水産物であるかどうか、私たちが普段買い物をするときに目印となるのが認証マークです。代表的なものとしてMSC認証ASC認証があります。

このようにして私たち消費者は環境に配慮された魚を選択することができます。

味や形は他の売られている魚とは違いがありません。実際にMSC認証のついたサバの味噌煮とASC認証のついた鮭の塩焼きを食べましたが普段食べている味と変わりませんでした。環境に配慮した適切な方法で獲られているので、私たち消費者が、安心して商品を買うことができるようになるのです。

MSC認証

MSC認証ラベル 海洋管理協議会のMSC「海のエコラベル」です。MSC漁業認証を取得した漁業で獲られた水産物を、流通、製造・加工、販売のすべての過程において審査をパスし企業が適切に管理することで初めてMSC「海のエコラベル」のついた製品が消費者に届きます。
(画像:MSC認証ラベル)

ASC認証

ASC認証ラベル 水産養殖管理協議会(ASC)は責任ある養殖に関する団体です。サケ、エビ、ティラピア、パンガシウス(ナマズ類)、マス、アワビ、二枚貝(カキ、ムール貝、アサリ、ホタテ)、ブリおよびスギの12種を対象とし、養殖場がある一定の基準を満たし認定を取得すると水産物にASC認証のロゴが付きます。
(画像:ASC認証ラベル)


さばの味噌煮
 私たちが実際に購入したASC認証のついた商品



 メンバー撮影


どうしてうなぎが守れるの?
現在の日本ではサステナブルシーフードの取り組みが少なく、認証マークがついた漁業もあまりありません。しかしこの活動が広まればうなぎ漁でもこの活動が行われ、うなぎを守れると私たちは考えています。現在スーパーなどで売られているのは認証マークのついていないうなぎです。将来環境にやさしく、海に十分な数を残しつつうなぎ漁が行われれば、適切に獲られ、適切に消費されるという状態になるのです。

うなちゃん
ただ最初でも書いた通り、日本ではあまり知られていないというのが問題です。

次のページは…でも問題があって…
BACK
GO