EARTHQUAKE RESISTANT
〜免震の限界を目指して〜

この『実験日記』は、みずきが書き綴る、実験を進めていく様子の日記です。

MAIN TOPに戻る

実験日記
 
4/22 日記
実験話し合い始動
今日から、SSCの実験についての話し合いが始まりましたー。
まだまだあまりまとまってないですが、とりあえず始動です。
免震ゴムというものを建物の下に置き免震するという実験です。 
建物モデルの材料を変えるのか、大きさを変えるのか、など課題は盛り沢山ですが、 
頑張っていきたいと思います!(^0^)/
   
▲上に戻る    
5/13 日記
実験話し合いその2&プレゼン!
今日の話し合いで、建物モデルの構造の種類はひとつだけにすることになりました。
建物モデルの素材は、バルサ材にするかプラスチックにするのか… 
まだそれは決まってないですが、これから決めていきたいと思ってます。 
それから、今日は プレゼンがありました。
グループ別にこれからどんな実験をするのか発表するプレゼンです。 
私たち以外のグループには、風力発電機や発酵、超音波などのグループがありましたー。 
いろいろと質問を受けたので、そのことも考えていきたいわけです。 
あと、今日は周波数と固有振動数について調べました。 
難しいですね、単語単語が。 
大変な実験になりそうですが、頑張っていきます!!
  
▲上に戻る    
実験日記
 
5/18 日記
実験話し合いその3
建物モデルのことはとりあえず置いておいて…。
実験装置の揺らし方について今日話し合いました。
振り子の原理を利用して揺らすという提案が出ました。 
振り子の速さは振り子の糸の長さに比例するので…、それを利用するんです。 
それから、周期から振動数を求める計算をして…。 
とっても面倒な計算でしたけど、なんだか楽しいですね。(^^)    
▲上に戻る    
5/20 日記
実験話し合いその4
話し合いその4です。
実験装置を揺らすために糸4本をスタンド4本を使って吊るすという案がでました。 
あと、建物モデルのナナメの柱(筋交い)をどのように作るかを話し合いました。 
結局今日の段階ではまだ未定なんですけど…。 
建物モデルは木造一戸建て二階建を想定したものにして、割箸かバルサ材で作成します。 
それから免震のために建物の下に敷くものは、ゴム球や鉄球のほかに 
球体以外のものも検討中です。    
▲上に戻る    
実験日記
 
5/27 日記
実験話し合いその5
今日は、建物モデルの大きさについての話を詰めました。
実際の木造の二階建ての家の大きさや重さをさきが調べてきてくれていたので、
それを元にそれの何分の一にするのかを計算しつつ話し合いました。 
20分の1、30分の1、40分の1、と案が出ました。 
結局、重さや実験装置の大きさを考慮して、40分の1の大きさにすることが決まりました。    
   
とうとう次回から作業開始です!!(^▽^)
   
▲上に戻る    
  
6/17 日記
建物モデル作成開始!
今日から、作業開始です!
ヒノキの木材で作ることが決定しました。 
まずノコギリで計った長さに木材を切り、それらをホッチキスを駆使して繋いでいきます。 
初めての作業だったので、予想以上に時間がかかってしまいましたが…。 
とりあえず建物モデル1代目完成です! 
これを使って次回実験を開始させまーす。
▲上に戻る    
実験日記
 
6/24 日記
とうとう実験開始!
まず今日は、前回に作った建物モデルと同じものをまた作成しました。
1代目のものより今日作ったもののほうが綺麗に、丈夫に出来ました。
前回よりも早く完成させたので、さっそく建物モデルを揺らしてみました。 
本物の家の縮小にするため、粘土を分けてモデルに付けています。 
今日揺らしてみて分かった問題点は3つです。    
   ・揺れが相殺されてしまって早く揺れが収まってしまうこと。
   ・糸とスタンドの固定の仕方が悪いということ。
   ・スタンド4つの支えでいいのかということ。    
これらの問題を踏まえて次回実験を進めていきたいと思ってます。    
▲上に戻る    
7/1 日記
実験装置改良!
今日はまず、建物モデルに筋交いを取り付ける作業から始まりました。
今まで使っていた木材よりも少し細い木材を使って、1代目にボンドで付けました。 
そして、実験装置の改良です。 
今まではスタンド4本を同じ高さにして糸を吊るしていました。 
これからは、実験室のイス2つの脚部分に糸を吊るすことにしました。    
この装置のほうが装置全体が安定しています。(見た目は悪いのですが…)    
  また、土台の板に挿していた糸と板を繋ぐクギの位置も改良しました。
こうしたほうがより一定方向にゆれるのではないか、という予想からです。
明々後日は校外自主研修!アドバイスをもらいに行ってきます。
   
  ▲上に戻る    
実験日記
 
7/4 日記
いざ芝浦工業大学へ
今日は芝浦工業大学建築工学科隈澤研究室を訪問しました。
私たちが作成した実験装置についてアドバイスをいただくためです。
研究室で、いろんな実験装置を見せていただきました。 
1階建てと1階建ての建物の揺れの差が分かりやすい装置だったり、 
ハンドルを回すだけで、板が揺れる装置だったり。    
私たちの実験装置の画像と動画を見てもらい、アドバイスをもらいました。
一定方向に板を揺らすにはガイドかレールをつける、というものです。
このアドバイスを元に再び装置改良に励みます!!
   
▲上に戻る    
  
7/15 日記
下に敷くもの…
今日は、夏休み前最後の日です。
建物モデルの下に、免震のために敷く土台を何にするか話し合いました。 
案として出てきたのは、 
「鉄球」「ボール」「ゴム製の何か」「スポンジ」「棒」「液体」です。
夏休み中に集まる日までに、先生に買っておいていただくことになりました。 
それから、夏休み中に集まる日取りを決めたのですが…。
先生と私たちの都合があまりうまく合わず、8月中に2回だけということに。    
少ない時間しかありませんが、とうとう揺らす実験に入ります!    
▲上に戻る    
 
実験日記
 
8/5 日記
夏休み突入!
夏休み中の実験、第1弾です。
まず、先生に買ってきていただいたものを土台の形にしました。
結局土台にするのは「粘土」「スポンジ」「クッション」「シート」の4つ。 
これらを切って、上に建物モデルを載せられる形にします。 
そして実験装置を組み立てて揺らしていきます。    
まずは、「粘土」。つまり免震していない状態で揺らします。
それから土台を順番に変えていって計測しました。
予想以上に実験はスムーズに進みました!!
明日分は私(みずき)がいないため、日記はお休みです。    
▲上に戻る    
  
9/9 日記
ポスター準備
あっという間に夏休みが明けました。
実験は夏休み中に随分と進んでいます。 
私たちは、ポスター作成にかかり始めました。
9月26日に行われる第3回高校生理科研究発表会のためです。
千葉大学で行われ、参加者はポスター形式で発表するんです。 
ポスターには、動機、実験装置の説明、結果、まとめ、今後の課題を載せます。
まず今日は3人の役割分担をしました。    
先生にアドバイスをもらいながら全体の構成を決め、作成していきます。    
▲上に戻る    
 
実験日記
 
9/16 日記
ポスター準備第2回
今日は授業なかったのですが、時間がないため放課後に集まりました。
今日までにそれぞれ持ち寄った所を繋ぎ合わせ、手直ししていきます。
先生のアドバイスを元に文章や構成を変え、作り上げること3時間。 
やっと完成したポスターのデータを先生に渡しました。 
それから発表の会場に当日行くのは、りなに決定しました。    
発表会でいただけるはずのご指摘やアドバイスから、今後の実験の
改良点などを見つけていきたいと思っています。
何はともあれ・・・、ポスターが無事完成してよかったです。(^^)
▲上に戻る    
  
10/7 日記
反省&前進
ポスター発表が終わり(ちなみに文化祭も)、今までの実験の反省点や今後の
実験はどのような実験にするかを話し合いました。
発表会でいただいたご指摘から、振動数を変化させる実験を行うことに。
私たちの実験装置は振り子の原理を利用しているため、建物モデルを吊るしている
糸の長さを変えるだけで振動数を変えることが出来るのです。 
そこで、糸の長さを適当に変えて大きく揺れる(共振している)振動数を見つけ、
その振動数で土台を変えてみてどうなるかという実験をすることになりました。    
来週から実験装置を改良し、実験2に入ります!!    
▲上に戻る    
 
実験日記
 
10/14 日記
実験2に突入します
まず今日は、実験装置を実験2を行えるように改良しました。
適当に変化させた振動数は、録画された映像をコマ送りにして揺れる数を数え、
またメトロノームのいくつのリズムに合っているかどうかで確認します。 
実験装置を改良させるのに、思ったより時間がかかってしまい、実験は少ししか 
進められませんでしたが、大きな1歩です。    
これから中間発表まで、この実験を進めていきます。
私はひたすら録画し、コマ送りにして揺れた回数を数えます。
▲上に戻る    
  
10/21 日記
実験2
とにかく実験2を進めていきます。
糸の長さを設定し、建物モデルが平行になっていることを確認し、揺らして
まずその糸の長さの振動数を計り、もう一度揺らして建物の揺れを計測して、
また糸の長さを変えて…………
の繰り返しです。 
ずっとデジタルカメラの画面を見ていたからか、どうも目が痛いです…。
次回もこれの繰り返しです。    
頑張ります…!    
▲上に戻る    
 
実験日記
 
10/28 日記
土台変えます!
まず前回に計測していない振動数を計算してつくり、それの揺れを計りました。
そして、十分に実験結果が集まったため、土台を変えて実験です。
土台は、実験1で一番免震することのできたスポンジです。 
今までで培った感覚を元に糸の長さを設定し、揺らしていきます。 
(もちろん糸の長さを測ったりもしますけどね)    
結果、実験1では分からなかったことも分かり、有意義な実験となりました。
詳しい結果は、MAIN内の実験説明をご覧下さい。
▲上に戻る    
  
11/5 日記
プレゼン作成!
実験は、とりあえず前回で終了です。
学校での中間発表が12月にあるため、それに使うプレゼン作成にかかります。
載せる内容は、ポスター発表のときのとほぼ同じです。
動機、実験内容、結果、まとめ、今後の課題です。
実験内容と結果に実験2のことをプラスします。 
皆で相談しながらプレゼンや原稿を作成していきます。
役割分担も決め、それぞれしっかり練習をする!ということになりました。    
次回はプレゼン発表の練習です。    
▲上に戻る    
 
実験日記
 
11/18 日記
プレゼン練習!
前回作成したプレゼンを先生に提出し、先生のアドバイスを元に
プレゼンの細かいところを直していきました。
それが終わったあと、原稿を読みながら練習です。 
話しながらうまくアニメーションを動かす練習もして…。 
お互いに気づいたところを指摘しあいました。    
中間発表、しっかり成功させたいです!
▲上に戻る