EARTHQUAKE RESISTANT
〜免震の限界を目指して〜

耐震構造の種類


耐震・免震・制震の3つに分かれます。

*_耐震構造_*

「剛構造」と「柔構造」の2種類があります。

+剛構造+
堅固な基礎と、圧力に強い柱・梁などでしっかりと固定された構造で、地震や風などによる外圧にも建物自体が変形しにくく、建物全体が地盤とともに揺れるようになっています。
しかし、この構造を高層ビルなどに用いると、建物自体が変形しないため下層階に比べて上層階の揺れが激しくなってしまいます。
そのため、低層・中層の建物に利用されています。



+柔構造+
建築物に働く地震の力を柔軟な構造を用いて建物全体で吸収することにより、建築物の破壊を防ぐ構造です。
この構造は高層ビルに用いられる場合が多いですが、地面が揺れると1階から順に揺れが伝わるため、地震が終わっても建物はしばらく揺れています。



*_免震構造_*

地盤と建物の間に免震装置を入れ、地震による大きな揺れを直接建物に伝えないようにする構造です。
建物の揺れを小さくして、建物内部の被害を少なくすることが目的です。
免震装置には、水平に柔らかく動くバネの原理で地震の揺れを建物に伝えにくくする積層ゴムアイソレーター(「絶縁」を意味し、ゴムと鉄板を交互に何層を重ねた積層ゴムによって地盤と建物を絶縁する)というものがあります。
また、震動エネルギーを吸収するダンパー(ブレーキの役割を果たすもののことで、鉛棒ダンパーやオイルダンパーなどがあり、2つの部材を組み合わせて用いることも多い)などがあります。


*_制震構造_*

制震構造とは、建物の骨組内に取り付けたダンパーなどの制震装置により、地震や風による揺れを小さくし、耐震性、安全性、居住性の向上を図る構造です。
主に高層ビルに用いられ、地震の揺れだけでなく、風による揺れの軽減にも効果があるようです。





MAIN TOPに戻る