第三の多能性幹細胞「Muse細胞」
みなさんは「Muse細胞」というものを知っていますか?Muse細胞はES細胞とは違い、体内にある骨髄由来の間葉系幹細胞からできた細胞です。
この細胞は出澤真理教授によって発見されました。実はMuse細胞は失敗から偶然発見されたもので、出澤教授が間葉系細胞から分化させた骨格筋細胞を、
培養液と誤って消化酵素に入れてしまったまま放置していたのに関わらず、その中で生き残っていた幹細胞を濃縮してつくられたものなのです。
Muse細胞の特徴は、体内由来なのでがん化する可能性が極めて低く、ストレスにも強い細胞だということです。
このMuse細胞はES細胞と比べて倫理的に問題がないのも利点の一つです。
ES細胞、iPS細胞、Muse細胞を比較
前ページではES細胞、iPS細胞、Muse細胞を紹介しましたが、それぞれどのような利点、問題点があるのでしょうか?
上の表を見ての通り、ES細胞は倫理的な問題が最大の課題となっています。そのES細胞の問題点を解決したiPS細胞にも、導入する遺伝子に
がんのもととなる遺伝子があるためにがん化しやすいという欠点があります。そしてMuse細胞はがん化しにくく、倫理的問題がほぼない
のですが、ほかの多能性幹細胞とくらべて増殖能力では劣るという面もあります。それぞれの細胞の問題点を解決しつつ、使い分けていくことが大切です。
多能性幹細胞 | 長所 | 短所 |
ES細胞 |
・ほぼ無限に増殖する
|
・倫理的な問題
|
iPS細胞 |
・ES細胞と同等の増殖能力をもつ
・倫理的問題がほぼない
・安定的な供給が可能
・拒絶反応はほぼない
|
・がん化するリスクがある
|
Muse細胞 |
・倫理的問題がほぼない
・ストレスに強い
・がん化するリスクがない
|
・増殖する数に限界がある
|