iPS細胞はどのようなところで使われるのか?
これまではES細胞やiPS細胞、Muse細胞と、再生医療ではどのようなものが使われているのか見てきましたが、実際はどのようなところで使われ、 将来的にはどのように使われるのでしょうか?
これまではES細胞やiPS細胞、Muse細胞と、再生医療ではどのようなものが使われているのか見てきましたが、実際はどのようなところで使われ、 将来的にはどのように使われるのでしょうか?
心筋シートというものを知っていますか?心筋シートは虚血性心疾患や心不全の根本治療が期待されているもので、最近では2020年1月にはiPS細胞
からつくられた心筋シートが初めて患者に移植されました。心筋シートを開発した澤芳樹教授は近年中の実用化を目指しています。
今一般的に用いられている「筋芽細胞」からつくられた心筋シートは次のような工程でつくられ、患者の心臓に移植します。
まずは、患者の足の筋肉を採取し、筋芽細胞を培養します。筋芽細胞は心筋細胞と同じ構造をしていて、増殖能力も高いので心筋細胞の代用として用いられます。 その後、シート状に成形し筋芽細胞でできた細胞シート、心筋シートをつくります。そして、この心筋シートを患者の心臓に何枚か貼り付けます。 この筋芽細胞でつくられた心筋シートの移植は数十人の患者に行われて、いずれの場合にも心機能の向上が認められました。
これまでは筋芽細胞をつかった心筋シートを紹介しましたが、あくまでも筋芽細胞は心筋細胞ではないので重度の心不全だと、筋芽細胞からつくられた心筋シート での治療は不十分になってしまいます。そこで、様々な細胞になることができるiPS細胞が注目されました。iPS細胞から心筋シートを作製すれば、患者の筋肉から 筋芽細胞を採取する必要もありませんし、重度の心不全にも対応できることが期待されています。
ここで紹介したiPS細胞の用途はほんの一例です。ほかにもさまざま用途がありますし、これからiPS細胞の使い道がどんどん増えていくでしょう。
この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。