目標2飢餓をゼロに

2−1
2030年までに、飢えをなくし、貧しい人も、幼い子どもも、だれもが一年中安全で栄養のある食料を、十分に手に入れられるようにする。

2−2
世界の国ぐにが約束した、2025年までに、栄養がとれない、または栄養のバランスが良くないことによって、成長がさまたげられる5さい未満の子どもを減らす目標を達成するなどして、2030年までに、いろいろな形の栄養不良をなくす。妊娠していたり、赤ちゃんがいたりするお母さん、お年寄りの栄養について、よりよい取り組みを行う。

2−3
2030年までに、小規模の食料生産者(特に女性、先住民、家族農家、牧畜や漁業をしている人々)の生産性と収入を倍にする。そのために、土地や資源、知識を得たり、金融サービスを使ったり、食料を売ったり、農業以外の仕事に就いたりするチャンスを平等に得られるようにする。

2−4
2030年までに、食料の生産性と生産量を増やし、同時に、生態系を守り、気候変動や干ばつ、洪水などの災害にも強く、土壌を豊かにしていくような、持続可能な食料生産の仕組みをつくり、何か起きてもすぐに回復できるような農業を行う。                                      

2−5
2020年までに、作物の種子、栽培される植物、家畜の遺伝的な多様性を守る。そして、作物や家畜の利用に関して、人類がこれまでに生み出してきた知識や、そこから得られる利益を、国際的な話し合いのもと、公正に使い、分配できるようにする。                                      

2−a
開発途上国、特に最も開発が遅れている国での農業の生産量を増やすために、国際協力などを通じて、農業に必要な施設や研究、知識の普及、技術開発や、遺伝子の保存(ジーン・バンク)に資金をだす。

2−b
国際的な約束にしたがって、世界の農産物の貿易で、制限をなくしたり、かたよった取り引きをなくしたりする。

2−c
食料の価格が極端に上がったり下がったりしてしまわないように、市場(マーケット)がきちんと機能するようにしたり、今どれだけの食料の備えがあるのかという情報を、必要な時に見られるようにしたりする。

        今の現状


飢餓とは、長期的に渡り満足な食事ができず健康的な生活を送るために栄養を摂取できないことを言い、現在世界では11人に1人、7億人以上の人が飢餓に苦しんでいます。


(引用:https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/2-hunger/)

この図は満足にご飯が食べられない状況にある地域を表しています。やはりアフリカが目立っています。日本の属してる東アジアでも9人に1人が十分にご飯が食べれない状況にいます。



(引用:https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/2-hunger/)

この画像は食料不安をかかえる人の割合(2019年)です。見てわかるように4人に1人が食料に不安を抱えいることがわかります。


(引用:https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/2-hunger/)

今までは飢餓人口が年々減少してきましたが、これからまた増えていくと予想されています。

現在の増加傾向がこのまま続くと、2030年の飢餓人口は8億4140万人になると予想され、目標の達成が難しくなっていると考えられています。また、新型コロナウイルスにより飢餓人口が8300万人~1億3200万人増加されると予測されています。                                      

        日本の飢餓問題・理由

目標1にも出てきたように相対的貧困という貧困層が存在します。

原因として、食以外のことにお金を掛けざるを得ない状況が挙げられます。例えば、携帯の通信費、衣服などにお金をかけるためこのような問題が起こります。

他にも日本では、年間612万トンもの食品ロスが発生しています。これは、毎日大型トラック1680台分の食べられる食品が廃棄されていることになります。国民1人あたりにすると、おにぎり1〜2個を毎日捨てていることになります。


        日本で行っていること
                                     
日本では、先程に説明した”相対的貧困”の方々がいます。

そして日本では食に対して意識が低いので他のものにお金をかけてしまう人が多いため飢餓状態に陥る原因となっています。

そのため、日本ではこども食堂や「残さず食べよう!30・10(さんまるいちまる)運動」という取り組みがあります。


        私達にできること

食べ残しの無いようにすることと、買い物をする前に冷蔵庫を確認し、無駄な食材は買わないことすぐ食べるものは、賞味期限の短いものを選ぶことです。それにより、食品ロスが減ります。少しの食材でも助かる人はいます。

Prev Next

活動記録

2021.06.12 チーム結成をしました
2021.08.01 日本科学未来館へ行きました
2021.09.04 ホームページ作成を開始しました
2021.10.25 学校代表に選ばれました
2021.12.17 セミファイナリストに選ばれました




このサイトは第24回全国中学高校Webコンテストに参加しています。

サイトマップ