目標10人や国の不平等をなくそう

10−1
2030年までに、各国のなかで所得の低いほうから40%の人びとの所得の増え方が、国全体の平均を上回るようにして、そのペースを保つ。

10−2
2030年までに、年齢、性別、障がい、人種、民族、生まれ、宗教、経済状態などにかかわらず、すべての人が、能力を高め、社会的、経済的、政治的に取り残されないようにすすめる。

10−3
差別的な法律、政策やならわしをなくし、適切な法律や政策、行動をすすめることなどによって、人びとが平等な機会(チャンス)をもてるようにし、人びとが得る結果(たとえば所得など)についての格差を減らす。

10−4
財政、賃金、社会保障などに関する政策をとることによって、だんだんと、より大きな平等を達成していく。

10−5
世界の金融市場と金融機関に対するルールと、ルールが守られているか監視するシステムをより良いものにして、ルールが、よりしっかりと実行されるようにする。

10−6
世界経済や金融制度について何か決めるときに、開発途上国の参加や発言を増やすことによって、より効果的で、信頼できる、だれもが納得することのできる制度を作る。

10−7
計画にもとづいてよく管理された移住に関する政策を実施するなどして、混乱がなく安全で、手続きにしたがい責任ある形の移住や人びとの移動をすすめる。

10−a
開発途上国、特にもっとも開発が遅れている国ぐにに対して、世界貿易機関(WTO)協定にしたがって、貿易において、特別な、先進国と異なる扱いをする。

10−b
もっとも開発が遅れている国や、アフリカ諸国、開発途上の小さい島国、内陸の開発途上国などの、もっとも資金を必要とする国ぐにへ、それらの国の計画にそって、政府開発援助や直接投資などの資金が流れるようにする。

10−c
2030年までに、移住労働者が、自分の国にお金を送る時にかかる費用が「送る金額の3%」より低くなるようにし、「送る金額の5%」を超えるような費用がかかる送金方法をなくす。

        今の現状
(引用:https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/10-inequalities/)

この画像は豊かな人達と貧しい人たちをノートで表したものです。世界を生徒40人の教室、世界全体の資産を40冊のノートとすると、最も貧しい10人には4冊のノートしか配分されないことになります。

(引用:https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/10-inequalities/)

この画像は外国に移り住んで生活をする人について、多くの国にその人びとを守る政策についての内容です。

この調査はデータのある105カ国で比較したものです。移民の権利や社会・経済面での福祉までしっかりと対策している国は6割ほどと、かなり十分ではありません。


        日本の貧困問題・理由

では日本の原因と課題点はどのようなものなのでしょうか。

日本では所得格差が大きいです。そして、高齢者での所得格差も拡大しており、65歳以上の高齢者のいる世帯の貧困率は27.0%に達しています。ジニ係数の画像を見ると、1970年代から格差が広がっていることがわかります。


(引用:https://www.es-inc.jp/graphs/2017/grh_id008991.html)

他にも日本ではジェンダー差別や障害者の差別なども原因と考えられます。

        日本で行っていること

日本ではヘイトスピーチというものが問題になっています。

ヘイトスピーチは特定の国の出身者やその子孫であることを理由に、日本社会から追放しようと危害を加えるなど一方的な言動のことです。

それをなくすために国会でヘイトスピーチをなくす解消法を成立させています。


        世界の状況

世界ではジェンダー差別や人種差別が問題となっています。今ではあらゆる人種が差別の的となっています。

人種差別や女性の差別、ジェンダー差別はやってはいけないことです。


        世界ので行っていること

UNDP(国連開発計画)は人間らしい暮らしや仕事水道やエネルギー・医療活動をするための資材などのサービスを行っています。

国際協力機構(JICA)は貧困層の所得向上もために貧困層の多い地域で農業生産のアイン亭や収入の安定に努めています。


        私達にできること

まずはいじめを減らせるように努力し、みんなが違うということを知ってお互いの良いところを探すことです。                                      
Prev Next

活動記録

2021.06.12 チーム結成をしました
2021.08.01 日本科学未来館へ行きました
2021.09.04 ホームページ作成を開始しました
2021.10.25 学校代表に選ばれました
2021.12.17 セミファイナリストに選ばれました




このサイトは第24回全国中学高校Webコンテストに参加しています。

サイトマップ