目標11住み続けられるまちづくりを

11−1
2030年までに、すべての人が、住むのに十分で安全な家に、安い値段で住むことができ、基本的なサービスが使えるようにし、都市の貧しい人びとが住む地域(スラム)の状況をよくする。

11−2
2030年までに、女性や子ども、障害のある人、お年寄りなど、弱い立場にある人びとが必要としていることを特によく考え、公共の交通手段を広げるなどして、すべての人が、安い値段で、安全に、持続可能な交通手段を使えるようにする。

11−3
2030年までに、だれも取り残さない持続可能なまちづくりをすすめる。すべての国で、だれもが参加できる形で持続可能なまちづくりを計画し実行できるような能力を高める。

11−4
世界の文化遺産や自然遺産を保護し、保っていくための努力を強化する。

11−5
2030年までに、貧しい人びとや、特に弱い立場にある人びとを守ることを特に考えて、水害などの災害によって命を失う人や被害を受ける人の数を大きく減らす。世界の国内総生産(GDP)に対して災害が直接もたらす経済的な損害を大きく減らす。

11−6
2030年までに、大気の質やごみの処理などに特に注意をはらうなどして、都市に住む人(一人当たり)が環境に与える影響を減らす。

11−7
2030年までに、特に女性や子ども、お年寄りや障がいのある人などをふくめて、だれもが、安全で使いやすい緑地や公共の場所を使えるようにする。

11−a
国や地域の開発の計画を強化して、都市部とそのまわりの地域と農村部とが、経済的、社会的、環境的にうまくつながりあうことを支援する。

11−b
2020年までに、だれも取り残さず、資源を効率的に使い、気候変動への対策や災害への備えをすすめる総合的な政策や計画をつくり、実施する都市やまちの数を大きく増やす。「仙台防災枠組2015-2030」にしたがって、あらゆるレベルで災害のリスクの管理について定め、実施する。

11−c
お金や技術の支援などによって、もっとも開発の遅れている国ぐにで、その国にある資材を使って、持続可能で災害にも強い建物をつくることを支援する。

        今の現状


(引用:https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/1-poverty/)
砂漠化、豪雨などの自然災害で避難や移住をしなければいけない人たちがここ数十年に渡って大きく増えています。

規模の割合は毎年そんな変わってはいないですが、年々発生件数は増加しています。


        日本の取り組み

建築会社は地震に強い家を建てるなどしています。

街では防災訓練など、災害を想定してどうするべきかを知ることができます。                                      

        世界の取り組み

安定に電力を供給できるように水力発電に力を入れています。

また、都市の高齢化に対して、高齢者向けの施設を増やすなどもあります。歴史的建造物を保護する動きが国内でも国外でも出てきています。


       私達にできること

自分の街がどのような魅力があるか、もっと住みやすい街になるにどうすればいいか、考えてみることです。

例えば”子育て、環境、文化”などどんな面で住みやすいかも考えてみるのもいいかもしれません。


Prev Next

活動記録

2021.06.12 チーム結成をしました
2021.08.01 日本科学未来館へ行きました
2021.09.04 ホームページ作成を開始しました
2021.10.25 学校代表に選ばれました
2021.12.17 セミファイナリストに選ばれました




このサイトは第24回全国中学高校Webコンテストに参加しています。

サイトマップ