目標14海の豊かさも守ろう
14−1
2025年までに、海洋ごみや富栄養化など、特に陸上の人間の活動によるものをふくめ、あらゆる海の汚染をふせぎ、大きく減らす。
14−2
2020年までに、海と沿岸の生態系に重大な悪い影響がでないように、回復力を高めることなどによって、持続的な管理や保護をおこなう。健全で生産的な海を実現できるように、海と沿岸の生態系を回復させるための取り組みをおこなう。
14−3
あらゆるレベルでの科学的な協力をすすめるなどして、海洋酸性化※の影響が最小限になるようにし、対策をとる。
14−4
魚介類など水産資源を、種ごとの特ちょうを考えながら、少なくともその種の全体の数を減らさずに漁ができる最大のレベルにまで、できるだけ早く回復できるようにする。そのために、2020年までに、魚をとる量を効果的に制限し、魚のとりすぎ、法に反した漁業や破壊的な漁業などをなくし、科学的な管理計画を実施する。
14−5
国内法や国際法を守りながら、手に入るもっともよい科学的な情報に基づいて、2020年までに、少なくとも世界中の沿岸域(海岸線をはさんだ陸と海からなる区域)や海域の10%を保全する。
14−6
2020年までに、必要以上の量の魚をとる能力や、魚のとりすぎを助長するような漁業への補助金を禁止し、法に反した、または報告や規制のない漁業につながるような漁業補助金をなくし、そのような補助金を新たに作らないようにする。その際、開発途上国やもっとも開発が遅れている国ぐにに対する適切で効果的な、特別な先進国と異なる扱いが、世界貿易機関(WTO)の漁業補助金についての交渉の重要な点であることを認識する。
14−7
漁業や水産物の養殖、観光を持続的に管理できるようにし、2030年までに、開発途上の小さい島国や、もっとも開発が遅れている国ぐにが、海洋資源を持続的に利用することで、より大きな経済的利益を得られるようにする。
14−a
より健全な海をつくり、開発途上国、特に開発途上の小さい島国や、もっとも開発が遅れている国ぐにおいて、海洋生物の多様性がその国の開発により貢献できるように、ユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを考えに入れながら、科学的知識を増やしたり、研究能力を向上させたり、海洋技術が開発途上国で使えるようにしたりする。
14−b
小規模で漁業をおこなう漁師たちが、海洋資源や市場を利用できるようにする。
14−c
「私たちが望む未来」※で言及されたように、海と海洋資源の保全と持続可能な利用のための法的な枠組みを定めた国際法(国連海洋法条約)を実施して、海と海洋資源の保護、持続可能な利用を強化する。
日本の現状
日本人は昔から魚を食べてきています。しかし、最近魚の乱獲により魚の数が減ってきています。
このままだと2048年までに魚がいなくなってしまうとも言われており、早めの対応が必要です。
世界の今の現状
地球温暖化が進み問題が深刻になる中、海洋温暖化も進んできています。
海洋の温度は大気に比べると変化しにくいですが、一度上がってしまうとその状態が長く続きます。海洋温暖化の影響はサンゴにまで広がる可能性があります。
このままだと2050年までにはサンゴのほとんどが傷んでしまい、管理されているサンゴも失われてしまう可能性があると言われています。
日本での取り組み
日本では2020年7月からコンビニでのレジ袋の有料化が始まりました。日本のスターバックスではストローを紙製にしたり、店内で飲食するお客さんに対して使い捨てできないコップを使うなどといった取り組みを行っています。
世界での取り組み
スターバックスでは2020年までにプラスチック製ストローを紙ストローにしてプラスチックを使わない取り組みが行われています。
私達にできること
マイバッグの使用や水筒の持ち歩き、海岸などの清掃に参加する、3Rでプラスチックの有効活用などがあります。