Let's
~お茶を知る・飲む・考える~

お茶の生産量

現在のお茶の生産量


お茶の生産量は、減少しています。では、なぜ年々生産量が減るのでしょうか。
まず生産量が減少する原因しては、農家の高齢化が原因と考えられます。そして、そもそも、農家の高齢化の原因としてはお茶農家の後継者不足が原因として考えられます。 次に生産量の減少の原因となるものとしては、急須用茶葉の需要低下があげられます。
最近は、ペットボトル茶などがよく飲まれ急須でお茶が飲まれることが少なくなったため、急須用茶葉の生産量が減ったとも考えられます。
また、最近ではコロナウイルスで行事や旅行などが少なくなり、お茶の消費量が減少したことで仲卸業者の買い付けも少なくなり生産者の意欲が低くなり生産量が減少したそうです。
この解決策としては、お茶のことをもっと広めるような活動をしたりお茶の葉などを使って作られたお茶を飲む人を増やしたりしてお茶に興味を持つ人を増やすことが、生産量を増やすことにつながります。

お茶の種類ごとの生産量


H29 H30 R元 R2 R3
一番茶 30,291 32,023 29,439 27,281 26,764
二番茶 20,962 22,362 20,784 17,344 20,480
三番茶 7,012 6,365 5,862 3,704 6,082
四番茶 22,022 22,906 22,851 19,734 22,141

お茶の種類によって、生産量は大きく異なります。
表を見てみると、令和3年のところを見ると、一番茶は約27,0000t、二番茶は約2,1000t、三番茶は約6100t、四番茶は約2,2000tです。お茶の種類ごとに生産量は違いますが、特に一番茶と三番茶の差が激しいです。また、三番茶は令和2年から令和3年で約2倍になっています。
これは、ドリンク等の安価なものはよく売れるため、生産量が増加したそうです。また、海外などでもスイーツとして使われたりする碾茶は、需要が高まり、生産量も増加したそうです。
解決方法は、ブランドの広告や宣伝を行い、消費者に少しでも知ってもらうようにすることがされているそうです。

参考文献

農林水産省 茶業及びお茶の文化の振興に関する基本方針現状と課題
リンク:https://www.maff.go.jp/j/seisan/tokusan/cha/attach/pdf/kihonhou-18.pdf
の資料を一部加工して使用。