Let's
~お茶を知る・飲む・考える~

分類の説明

3つの分類

3つの種別では,「不発酵茶」「半発酵茶」「発酵茶 」になります。
不発酵茶は、(緑茶)は茶葉を摘み取ったものを素早く加熱処理をし(蒸す)発酵の働きを止めたもので作ったお茶です。
半発酵茶は、(烏龍茶)は発酵の中途半端で加熱処理し作られたお茶です。
発酵茶(紅茶)は充分に発酵 し作ったお茶です。
また、茶園に一定期間覆い、直射日光を遮り栽培したものを覆い茶といいます。また、覆いをすることによって覆い香と呼ばれる独特な香りが成熟されています。
茶園に覆いをせずに栽培したものを露地茶といいます。

お茶の類別


それは、一から四(秋)の新茶があります。
その新茶は一年に約4回収穫されています。年の4番目に摘まれた茶は、四番茶と呼ばれています。
一番茶は、番茶の中で一番品質がいいとされています。
二番茶は、2回目に収穫しているもので通常の一番茶より新鮮な香りが高く爽やかな味がし品質がいいと言われています。
三番茶は、二番茶の約一ヶ月後に摘み取られて作られたお茶です。
四番茶(秋番茶)は、一番茶や二番茶などに比べると下級のお茶になりますがスッキリ爽やかな味が特徴です。

お茶の種類

基本的な種類

煎茶

(普通)煎茶は、緑茶の中でも最もよく飲まれるお茶で摘み取った新芽を素早く蒸して揉んだ後、乾燥させたお茶で、蒸し製の緑茶で世界的に見ていても特殊な製法であり、黄金色から緑茶で呈しており渋みの中に旨みがあります。

深蒸し煎茶

深蒸し煎茶は、普通の煎茶より約2倍ほど長く葉を蒸して作られたお茶で渋みが抑えられマイルドな味になってお茶の色が濃く出たお茶で、良く蒸されていため粉っぽくなっていますが、濃厚な味が特徴です。

茎茶

茎茶は、煎茶や玉露などを作るときに分けられた茎で作られたお茶です。また棒茶とも言うお茶です。

玄米茶

玄米茶は、精揉工程を省略し作られたもので、曲玉状で釜炒り製は、香りが特徴のお茶です。

玉露

玉露は、よしず棚などで茶園を覆い直射日光を避け旨味を増して苦みを抑えて育てられた高級茶です。

かぶせ茶

かぶせ茶は、玉露とほぼ等しい高級茶で玉露に似ている風味を楽しめます。そして、1週間~2週間程度覆いをしたものを呼ぶことがことが多いです。

抹茶

抹茶は、碾茶を石臼などで挽いて粉末状にしたお茶です。

碾茶

碾茶は、玉露と同時進行に栽培されたお茶の葉を蒸したあと揉まずに乾燥させたもので抹茶の原料にもなるお茶です。そして、碾茶は覆い茶(玉露・かぶせた茶・碾茶)の中で一番歴史的に古いです。

焙茶

焙茶は、番茶などを強火で炒って作ったお茶です。

玉緑茶

玉緑茶は、番茶に炒った米を混ぜて作ったお茶です。

烏龍茶

烏龍茶は、半発酵茶で紅茶と緑茶の中間に位置していて香りの高い日本でもお馴染みのお茶で主な産地は中国と台湾です。

紅茶

紅茶は、茶の葉を完全発酵させ濃い橙紅色香りが高いお茶でさらに世界で生産されているお茶の7割が紅茶で主な産地はインド、スリランカです。

参考文献

写真 茶柱タツの本 伊勢茶推進協会 伊勢茶.net
取材時に使用許可をいただきました。
https://brain0.sakura.ne.jp/isecha/contact/tatuhon.php