- 2023/6/21
- グループを結成しました。
- 2023/6/23
- webサイトの制作を始めました。
- 2023/7/28
- Google Meetでミーティングをしました。
- 2023/9/17
- Google Meetでミーティングをしました。
- 2023/9/16
- メンバーM.Tが日本科学未来館に行きました。
- 2023/9/20
- Google Meetでミーティングをしました。
- 2023/9/21
- webサイトを新しいものに切り替え、大幅に変更しました。
- 2023/9/24
- X(旧Twitter)を開設しました。
- 2023/10/4
- メンバーM.Tがライフイズテック様に取材させていただきました。
- 2023/10/4
- メンバーA.Sがユーザーローカル様に取材させていただきました。
- 2023/10/14
- メンバー全員で集まりミーティングをしました。
- 2023/10/20
- 校内選考で学校代表に選出されました。
- 2023/10/21
- Google Meetでミーティングをしました。
- 2023/11/13
- Y.YとY.BがSELF株式会社様に取材させていただきました。
- 2023/11/213
- Y.YとY.Bが株式会社Hutzperに取材させていただきました。
- 2023/11/14
- Y.YとY.Bがレイ・フロンティア株式会社に取材させていただきました。
- 2023/11/17
- Y.YとY.BがNABLAS株式会社様に取材に伺いました。
- 2023/11/18
- Y.YとY.Bが株式会社MAZIN様に取材に伺いました。
- 2023/12/13
- Y.YとY.Bがridge-i株式会社様に取材にしました。
- 2023/12/19
- Google Meetでミーティングをしました。
- 2023/12/28
- ページのボタンのデザインを変更しました。
- 2024/1/4
- Google Meetでミーティングをしました。
- 2024/1/8
- Google Meetでミーティングをしました。
- 2024/1/9
- webサイトの編集が終了しました。
SELF株式会社
|
参考文献:SELF株式会社HP/出典:SELF株式会社
参考文献:SELF株式会社HP/出典:SELF株式会社
ドキュメントやURLも学習することが可能なAIということで、社内での利用や運用のコストや時間の効率化などにとても役に立ちます。
ユーザーと 深い関係を作り出す SELFの会話AI
参考文献:SELF株式会社HP/出典:SELF株式会社
いつもそばにいる友人や秘書のように会話によるサポートを行うことができます。
属性、感情や状況、位置、時間などによって話す内容や情報が変化するという学習能力もあり、ユーザーの状態を推測計算し、状況にあった内容を話しかけてくるという便利な機能もあります。
会話の前後関係や過去の会話を記憶し、会話の流れが整っているので話しやすく、アプリでも140万ダウンロードやアプリ評価☆4.5など、とても高い評価のアプリとなっています。
取材・質問内容
↑取材した時の様子
出典:チームメンバー撮影
Q1.AIの悪用についてどう対応していかなければならないとお考えですか?
悪用する人に意志がある以上、対応するのは無理だと考えています。
電話に例えると、電話での犯罪を防ぐためには、全ての会話を記録,監視しなければならなくなってしまうのと同じで、道具をどう使うかということに関しては、道具がある以上規制してしまうと健全なコンテンツにも規制がかかってきてしまうので、容易に規制もできないのではないかと思います。
利用規約などでピンポイントに規制をするのが限界なのではないでしょうか。
Q2.AIがもっと普及することで今後どのような仕事が生まれ、無くなるとお考えですか?
マニュアル仕事がなくなり、企画をする仕事は残るのではないかと思います。
意志,センスを必要としない、一定のルーティンを繰り返す仕事というのはどんどんなくなるのではないかという認識でいます。
Q3.AIの脅威(シンギュラリティなど)についてどうお考えですか?
AIが人間を超えているかと言えば記憶や演算などで既に超えていることは当たり前で、どう使うかが問題である為、脅威とは考えていません。
AIを使いこなせる人が稼ぎやすくなるだけだと思います。
Q4.AIを作る事においてのやりがいはなんですか?
AIを作ることに関してはやりがいを感じていません。
AIがいることによって悩みがなくなったり、学力が向上するなど、作った物が人々(ユーザー)にどう影響し、どういった結果をもたらしたかにやりがいを感じています。
Q5.AIが今後普及していく中で、世の中はどのように変化していくとお考えですか?
昔に比べて現在は、表面的に流行っている物が見つけやすくなってきていて、浅く考える人が増えてきていると感じています。
その為、深く考える人に価値が出てくるようになるのではないかと考えています。
また、それによってニーズも変化してきてるため表面的な事が増えていて、コンテンツをどんどん消費するようになっていっていると思います。
そういうこととAIが関係するかもしれません。
Q6.会社として今後どのようにAIと向き合っていこうとお考えですか?
AIは道具であり手段なので、目的をしっかり設定して使えるものはどんどん使っていこうと思っています。
自分たちにしか作れない部分を生かしてユーザーに対してアプローチをするために、必然性があればどんどん連携していきます。
Q7.現在、貴社様は新しいAIを作成し、他社に提供している状況かと思いますが、社内で導入しているAIはありますか?
AIの定義にもよりますが、様々な技術を使っています。
Q8.今後AIと人間が共生する為にはどのようなことが大切だと思いますか?
AIが勝手に動き出して人間に対して何かをするということはないです。
AIは絶対に何かしらプログラミングされた部分があるので、使い方や目的次第だと思います。
共生というよりも、人が使うにおいて何の機能が求められているかだと思います。
今回のご協力にあたって
実際にAIに携わっている方々と携わっていない人での意見の違いなどや、想像していない回答があってとても面白かったです。 |