ホーム

環境管理


農地周辺の環境整備

緩衝帯の整備農地森林の境界5〜10メートル幅の緩衝帯を設けます。
この区域では定期的な下草刈りを行い、見通しを良くします。(緩衝帯の幅は東京の対策の具体例です。地域に応じて変えるといいでしょう。)
低木や草本類を除去し、野生動物の隠れ場所をなくします。

耕作放棄地の管理

放置された農地定期的に草刈りします。
可能な限り作付けを行い、野生動物の餌場化を防ぎます

誘引要因の排除


収穫残さの適切な処理

収穫後の残渣速やかに撤去または埋設します。
堆肥にする場合は、野生動物が接近できない場所で行います。

未収穫・未利用果樹の管理

放置された果樹伐採または定期的な収穫を行います。
落果は速やかに回収し、適切に処分します。

生ごみの適切な処理

生ごみは野生動物が接近できない場所で保管します。
堆肥にする場合は、蓋付きの容器を使用します。

集落ぐるみの取り組み

地域住民の協働
農林業従事者地域住民協力して、定期的な環境整備作業を行います。
獣害対策の知識や技術を共有するワークショップを開催します。

追い払い活動
ニホンザルなどの群れで行動する獣種に対しては、ラジオテレメトリ法(生物に小型の発信器などを取り付けて、場所を特定する)やGPS発信機を活用して行動を把握し、地域ぐるみで追い払いを行います。

モニタリング体制の構築

地域全体で野生動物の出没情報を共有するシステムを構築します。
定期的な生息調査を実施し、対策の効果を評価します。
これらの環境管理は、単発的ではなく継続的に実施することが重要です。
また、地域の特性対象となる野生動物の種類に応じて、最適な方法を選択し組み合わせることが効果的です。
長期的な計画を立てることで、持続的な獣害対策になります。

BACK 国の対応   NEXT 防護対策