地方公共団体の対策

地方公共団体により、様々な対策がとられています。

災害用備蓄食品の有効活用

防災用の備蓄は、普段食べている食品に比べると保存期間が長く、
災害時以外は食品の状態を確認するタイミングも少ないため、食品ロスになりがちです。
地方公共団体によって保管されている災害用備蓄食品や各家庭で保管されている災害用備蓄食品を有効活用するため、
様々な取り組みが行われています。

災害用備蓄食品!
そんなところからも食品ロスが発生するなんて、思いつきませんでした、、



食品ロスは思わぬところからも発生するものじゃ
家にある食品の在庫管理・把握をきちんと行うことが大切じゃのう



飲食店での啓発促進

多くの人が利用する飲食店・飲食スペースでの食品ロスを削減するため、さまざまな取り組みが推進されています。

食品ロスの実態把握

食品ロス削減を推進するためには、その実態を正しく把握することが欠かせません。
様々な方法で実態把握調査やその公表が進められています。

自治体による食品ロスの実態調査やアンケートには
積極的に協力するのじゃぞ!



住民・消費者への啓発

住民・消費者に食品ロスについての知識を広め、主体的な行動をうながすため、
さまざまな工夫が凝らされた啓発が行われています。

参考文献:
・消費者庁 -「令和3年度 地方公共団体における 食品ロス削減の取組について <事例紹介>」(https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/case/assets/case_220719_0001.pdf)
・いちごいちえとちぎ国体 -「食品ロスの削減」(https://www.tochigikokutai2022.jp/kankyo/foodloss/)
・秋田県公式サイト -「減らそう!食品ロス」(https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/63638)
・クレライフ -「食品ロスの実情と 対策の基本」(https://kurelife.jp/media/foodloss/001/#:~:text=%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%83%AD%E3%82%B9%
E3%81%AF%E3%80%81%E5%90%84%E4%BA%8B%E6%A5%AD,%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%97%E3%
81%BE%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82)

前へ:国の対策
次へ:企業・団体による対策