米粉の自給率
自給率の求め方: カロリーベース総合食料自給率=1人1日当たり国産供給熱量/1人1日当たり供給熱量×100
令和4年度における米粉用米の需要量は45千トン、生産量は42千トンと国内での自給率が上がっています。
しかし、米として見てみると食生活の欧米化に伴い米の消費量は減り続けています。
突然ですが、米粉を食べると自給率が上がるという話は聞いたことがありますか?
なぜかというと…日本は米の生産に適した環境で、世界で8位の生産量を持つ国です。そんな日本に住む私たちが、輸入に頼っている小麦粉の代わりに米粉を利用することによって、食料自給率が上がって行くからなんです。
ではそもそもなぜ、自給率をあげる必要があるのでしょうか?
衣食住の中で、衣類と住居は持っていれば長い期間にわたって使い続けることができますが、食料だけは常に新しいものを入手する必要があります。
そんな特殊性を持つ食ですが、今の日本の食料自給率は38%で62%の食料(カロリー)を海外からの輸入に頼っているのです。
食料の生産は農地や水、太陽の光などの自然環境を利用します。すなわち、その環境が天災や異常気象によって不安定になれば食料の生産も不安定になってしまいます。
多くの食料を輸入に頼っている日本にはどのような影響があるのでしょう。輸出国での生産量が減れば、商品価格が高くなるだけでなく、国内への供給を優先して日本が輸入出来なくなる可能性もあります。
また、このような輸入のリスクは干ばつや異常気象だけでなく、自然災害や家畜疾病の流行、輸出国の政情不安、感染症の流行など様々なことが想定されます。
世界単位で見てみると、国が経済的に発展すると穀物中心だった食生活からお肉を取り入れるようになります。お肉を生産するためには家畜に与える飼料が必要でそのまま穀物を食べるよりも多くの穀物が必要になります。
よって途上国の経済発展に伴い世界的に穀物の需要が増えていくことが予想されます。
不安定な要素を取り除き、国家を存続していくという意味で非常に重要なのです。
米粉と小麦粉
米粉と小麦粉を比較するためには、まずは小麦についてよく知らないと!ということで…
米と小麦の生産量上位5か国と日本の生産量(2019)
米(もみ) | 小麦 | |||
---|---|---|---|---|
順位 | 国名 | 生産量 | 国名 | 生産量 |
1 | 中国 | 13,360 | 中国 | 20,961 |
2 | インド | 10,360 | インド | 11,152 |
3 | ロシア | 7,445 | インドネシア | 4,518 |
4 | アメリカ合衆国 | 5,226 | バングラデシュ | 2,678 |
5 | フランス | 4,060 | ベトナム | 1,923 |
日本 | 104 | 日本 | 1,053 |
原料価格 | 製粉コスト等 | 製品価格 | |
---|---|---|---|
米粉 | 50円程度 | 80~290円程度 | 140~340円程度 |
小麦粉 | 70~80円程度 | 60円程度 | 130~140円程度 |
原料コストは米粉のほうが安いが製粉コストが大幅に高いために定価が高いです。
小麦のほうが浸透しているわけ日本人の食生活において必要不可欠な小麦粉ですが、
日本における小麦粉の消費量のうち、約9割がアメリカやカナダ、オーストラリアなどの海外からの輸入によって賄われています。
日本の高温多湿の環境は、小麦が苦手とする生育環境なので、国内での小麦粉の生産は難しく、
また小麦は連作を嫌うため、二毛作ができるような広大な農地が必要になり、国内生産できる量が限られているのが現状です。
米粉が抱える課題
では、気温や湿度は稲作に適していて、魅力もたくさんあるのになぜ米粉の普及は進まないのでしょうか?
・製粉コストの問題
先ほども触れたように、米粉は小麦粉に比べて製粉コストが高く定価が高いです。
そのために今はどうしても米粉の販売価格は小麦粉よりも高くなってしまいます。
またこれは消費者側にとってだけでなく、製粉の工程が小麦粉と違ったりコストがかかることはパン屋や他の製造者側にとっても、利益が出にくかったり手間がかかったりと
米粉利用を遠ざける理由となります。
・流通の問題
そして上記の理由から、そもそもの米粉を使った商品の流通が少なく米粉と触れる機会が少ないために人々の食生活に米粉が浸透していかないのです。
・米粉特有の問題
もちもちの食感は日本人の好む食感ではありますが、小麦粉のふわっとした食感を出すことはできず、小麦粉を使ったものと比べるとレシピも少ないため
まだまだ用途が限られていることも普及が進まない理由だと考えられます。
アミノ酸やミネラルなどの栄養価が高く、ヘルシーでグルテンフリー、おまけに食べると自給率がアップするという体にとっても国にとっても
魅力的な米粉ですが、上にあげた理由から普及があまり進んでいないのが現状です。
米アレルギーについて
米粉について語る以上、米アレルギーについても知る必要
があります。
1.米アレルギーとは
米に含まれるタンパク質だけでなく、米の糖質などがアレルゲンとしてさまざまな症状が出ます。
また特定のデンプンがアレルゲンとなっている場合もあります。日本国内には、40万人ほど米アレルギーの人がいます。
発症も幼児期からが多く、鶏卵や牛乳とは異なります。耐性の獲得も短期間の除去で生じると考えられていますが、主食であり、除去はなかなか難しいと言われています。
2.米アレルギーの主な症状
米アレルギーの症状として主に挙げられるのは、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、胃痙攣
じんましん(アレルギー性じんましん)、かゆみ、湿疹などで、ひどい場合はアナフィラキシーを起こすこともあります。
穀物の中でも強く症状が出ます。
3.米アレルギーの原因と対策
・残留農薬が原因⇒農薬を一切使用しない有機栽培や自然栽培のお米を選ぶことで解決できる
・デンプンが原因(社会の人の中にはアミロペクチンのタンパク質を分解することができず、異常なタンパク質と認識されアレルギー症状を起こす人がいる)
⇒アミロペクチンが少ない品種を選ぶ(ササニシキなど)↔(あきたこまち、ひとめぼれ、ゆめぴりか、つや姫、ミルキークイーンといった比較的、低アミロース系のお米は食べないこと)
・他の食品との関わりが原因⇒無施肥無農薬の自然栽培」のお米は、田んぼで使用する有機資材に他のアレルゲン(魚粉や大豆など)が含まれている可能性が極めて低い。
・タンパク質が原因⇒「春陽(しゅんよう)」低グルテリン米はタンパク質の摂取量を抑えることができる。
参考資料
農林水産省, 自給率が低いとなぜよくないの? , https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohanasi01/01-02.html
農林水産省 米粉をめぐる状況について, https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/komeko/attach/pdf/230307-3.pdf
中道農園 お米アレルギーの原因と対策,
https://www.ocome.com/knowledge/allergy/
ませぎ商店,
https://okomeya-masegi.jp/blog/