まとめ

SDGsとの関連




近年、爆発的な人口増加に対して、その人口をまかなう食糧が不足しているという「食糧問題」が深刻化しています。この問題を解決するためには、自国で生産できる穀物や農作物を増やし、本当に自国で生産することができない作物のみを輸入するということが重要であると考えました。米粉を広げることは、余って捨てられてしまう米を消費できるようになることに加え、ほぼ全てを輸入に頼っている小麦の輸入量削減につながります。日本が輸入する必要がなくなった小麦は穀物の供給が行き届いていない国に行き届くことにつながると考えます。それは食糧問題を解決し、すべての国に適切な量の食糧が分配されることになるでしょう。




みなさんは日本で一年に廃棄されている米の量を知っていますか。なんと200万トン以上にも上ります。これはとても勿体無いことだと思います。時間をかけて大切に育てられたお米は適切な価格で販売されることはもちろん、余すことなく消費されるべきだと思います。日本人のお米離れが進む今、お米の消費を促進させることができるのは米粉商品の普及により新たな需要を獲得することだと考えました。米粉は、その細胞壁の硬さから小麦のよりに簡単に微細に粉砕できるわけではありませんが、近年では技術の発展により微細に粉砕できるようになり、また米粉にグルテンを加えることで小麦粉のように加工がしやすくなりました。このような技術革新により、小麦の代替粉としての側面が発展してきた米粉の流通網の整備や、加工の費用を削減することで、さらに米粉の消費がしやすくなり、米が余ることなく消費されることにつながるでしょう。




田んぼはさまざまな生き物のすみかとなり、多様な生態系を支えています。それだけでなく、土砂流出の多い日本の国土を守る役割も果たしています。しかし、近年農業人口の減少に伴ってたくさんの田んぼが荒地になっています。また、小麦を作るためには1150リットルもの水を必要としており、日本が小麦を輸入し続けるということは小麦を生産している国の水を消費し続けているということと同じです。お米は日本で作れるので、他国の水を使っていることにはなりません。深刻な水不足問題が表面化している現在、日本の水資源だけでなく、他国の水資源をも侵食している小麦の輸入は減らしていくべきだと考えます。そんなお米を生産する農業人口を増やすためには、すべての人が日本の食の将来について考える必要があります。米粉を普及し、新たな需要を獲得することはもちろん重要ですが、そもそも農業の担い手がいないと基盤から崩れてしまう。そのため、日本国民全員が日本の食の将来を考えて行く必要があります。