人への影響②

目次

  • 妊婦・胎児への影響
  • 聴覚過敏

  •  

    妊婦・胎児への影響

    騒音から影響を受けやすい人の具体例として、妊婦・胎児が挙げられます。

    妊婦のストレスは胎児へ影響を与えるほど密接な関係であり、
    近年はストレスによって難聴となる乳児もいます。

    音に敏感な妊婦や胎児などは影響を受けやすいため様々な配慮が必要とされます。

    妊婦への影響

    妊婦へのこれといった明確な影響はありません

    ですが様々なQ&Aサイトを見ていると、音に敏感になってしまい不快感がある、
    気分が悪くなる、イライラする、などの症状を訴えてる方が多数います。
    妊娠中は通常時より音に対して敏感になる、つわりの時に音に対しての不快感がある、
    とのことです。実際のところホルモンの影響か、ただ神経質になっているかは
    明確にはされていませんが多くの方が症状を訴えているため、
    大きな音でストレスを感じてしまうと妊婦の方へ悪影響を与えることがあると言えます。

    また、妊娠中にストレスを溜めてしまうと胎児への影響もあることから
    「音に対して敏感になっていてストレスを感じる」というのであれば防いだ方が良いです。

    胎児の聴覚の発覚

    胎児の聴覚器官は妊娠4ヶ月頃に完成します。
    この時はまだ神経回路が未熟であり胎児はあまり音が聞こえていません。

    5ヶ月頃から発達をはじめます。この頃を過ぎると脳の中にある海馬と呼ばれる、
    記憶を司る部分が発達して毎日聞いているお母さんの声を記憶できるようになります。

    そして6ヶ月頃から音に反応し始めます

    7ヶ月頃になると音の調子を区別する部分も完成するため、お母さんやお父さんの声も
    聞き分けられるようになるといわれています。
    また、耳から捉えた振動を音として認識できるようになります。

    8ヶ月頃になると胎児の聴覚の仕組みがほぼ完成するため、
    子宮外の音(人の話し声、室内外の音等)に対して反応を示すようになります。

    乳児への影響

    みなさんは今、難聴の乳児がとても増えているということをご存知ですか?

    衝撃的なことにアメリカでは6~9歳の子供の8人に1人が難聴とされています。
    さらに、一旦ダメージを受けてしまうと治療で元に戻すことができずに補聴器でも、
    正常の音量には戻らないのです。 その原因が騒音です。

    胎児の時に大きな音を聞きすぎると、生まれつき難聴になってしまう場合があります。
    特に妊娠27週~生後6ヶ月の赤ちゃんは最もダメージを受けやすいので
    気をつけなくてはなりません。 そのためにもどのような対策を取ればいいのか、
    胎児は自ら動くことが不可能なため妊娠中のお母さんが注意しなければなりません。
    具体的には以下のことなどが挙げられます。

  • イヤホンを使った大音量での音楽は控える
  • 立地が車や電車等の大きな音が聞こえる場合には防音グッズを使った対策
  • 大音量でのライブやイベント参戦は控える
  • 大声での夫婦喧嘩や大音量のテレビを辞める
  • 聴覚過敏

    聴覚過敏とは他の人は気にならない特定の音に敏感に反応したり不安になってしまい、
    日常生活に支障をきたすこともある感覚過敏の1つです。

    聴覚過敏の原因

    聴覚過敏の原因は様々です。

    耳小骨筋の反射異常によるもの
    これは大きな音が耳に入ることで通常耳の中の筋肉が収縮して音の大きさを制御ところを、このシステムが上手く働かずにダイレクトに音が伝わってしまうものです。 この筋肉の一部は顔面神経に支配されているため、顔面神経麻痺の際に発症します。これによる発症であれば、麻痺治療にあたり、聴力の低下に伴うならば内耳の治療をすれば回復の見込みがあります。しかし、慢性化すると治療が難しくなります。

    内耳の反応異常
    低下した聴力をカバーしようと音を脳に伝える内耳の細胞の働きに異常がおこってしまい、音が割れて聞こえたりするものです。ストレスからも引き起こされます。

    脳機能の異常
    これは検査方法がなく、推測の域を越えないとした上で指摘されています。音の情報を処理する聴覚野の感度が高まり、音が大きく聞こえると考えられています。 発達障害のある方は聴覚過敏を持ちやすいことが知られています。てんかんや偏頭痛の場合は脳の神経細胞が敏感になってしまうことで、必要な音の聞き分けが難しくなる等聴覚過敏の状態を引き起こす場合があります。などが考えられます。また、内耳の反応異常同様にストレスから引き起こされるとも考えられています。 心因性の場合、精神状態が悪いと症状が重くなり、ストレスと緩和させると改善がみられる。

    聴覚過敏の症状

    聴覚過敏と一言に言っても人それぞれ症状のレベルは異なります。

    障害の有無に関わらず病気やストレスなどにより、後天的に誰でもなりうるものです。
    聴覚過敏の人は、たいていの人が聞こえないような音が聞こえたり、
    多くの人にとっては気にならないような、苦にならないような音に対して苦痛を感じます。
    また、人によっては他の人に比べて音量が大きく感じたり痛みを感じる場合や、
    周りの雑音が耳に入ってしまい特定の音に注意を向けることが難しく、
    その結果ストレスを感じやすくイライラしたり機嫌が悪くなる方がいます。体調不良やパニックを引き起こしたり、ぐったりと疲れて寝込んでしまうということもあるそうです。

    さらに、辛い経験が積み重なることで苦手意識が強くなり、さらに症状が重くなる場合が
    あります。 聴覚過敏は感覚過敏の中でも特に日常生活に与える影響が大きいと
    考えられています。ですが、全ての音に対して苦痛を感じるわけではなく、
    許容できる音もあれば好きな音や嫌いな音もあります。聴覚過敏でみられる状態として、
    特定の音に対して苦痛を訴える何気ない音に対して耳を塞ぐ遠くの音に対して
    他人より早く反応する
    ざわざわしている場所が苦手である、などが挙げられます。

    洗濯機、バイク、ドライヤーなどの長時間の大きな音、冷蔵庫などの比較的小さめの音、
    ピストルや非常ベルなどの突発的に起こる大きな音、鳴き声や人の騒々しさなど
    多種多様な音に対して苦手と感じます。聴覚過敏の場合は小児科や耳鼻咽喉科への受診を
    おすすめします。その後専門的に診てもらえる病院を紹介してもらえる場合があります。

    聴覚過敏の対策

    聴覚過敏の方はできるだけストレスや症状を緩和するために、原因となるノイズが
    耳に入らないようにすることが大切
    です。耳栓やイヤフォン、イヤーマフ等を
    持ち歩くのが良いです。今はノイズキャンセリング機能のあるワイヤレス型のイヤフォンも
    あるので、日常的に持ち歩いていると落ち着かせることができます。

    ですが、常に使用してしまうと過敏さが増してしまう可能性があるので、
    苦手な音がある環境のみで使用などが良いです。 高い音が気になったり、
    限定的に発生する音に過敏になってしまう場合は周囲に吸音材を設置したり、
    音が響かないようにカーペットやカーテンなどを部屋に設置すると音を和らげることが
    できます。また、机や椅子の足に布を巻いたりすることでも緩和できます。
    不快刺激を故意的に与えて慣れさせるという方法ありますが、ストレスを感じてしまい
    過敏さが強まる可能性があるため推奨できません。

    聴覚過敏は周りの人からしたらわかりにくいため、聴覚過敏であることを周囲に伝える
    手段の1つとして聴覚過敏保護用シンボルマークがあります。聴覚過敏のある方の中には
    このマークをつけてる方がいます。 このマークは特定のメッセージと共に、
    聴覚過敏の保護用、聴覚過敏の状態を伝わりやすくしてその意味を周知の目的として
    設計されたシンボルマークです。 このマークには1.表示の対象物が聴覚過敏対策の
    保護具・遮音具であることを示す
    2.聴覚過敏、それに類する「音に対する生理・心理上の苦痛を伴う状態」であることを示すといった役割があります。 誰でも無償で印刷し、利用することができます。

    参考画像元: http://www.ishiimark.com/symbol_usapin.html


    戻る次へ








    /5-1-9.js">