騒音の原因①

人々>騒音の原因①

目次

  • 騒音の定義
  • 騒音の定義について説明してます。
  • 生活騒音
  • 日常生活での騒音について説明してます。
  • 工場・事業場の騒音
  • 工場等での騒音について説明してます。
  • 建設現場の騒音
  • 建設での騒音について説明してます。
  • 低周波数の騒音
  • 低周波数について説明してます。

     騒音は、人が暮らす上で様々な場所から生じます。次のグラフは、騒音の発生源の円グラフです。建設現場と工業・事業場が多くをしめますが、 騒音の種類が幅広いことがわかります。


    公害防止管理者 過去問ガイド より引用


     このページと次のページでは、騒音を定義したのち、人の出す騒音を分類しそれぞれ どのようなものか詳しく説明しています。

    騒音の定義

     一般的な騒音の定義とは、ズバり「人が不快に感じる音」です。しかしこれでは個人差が出てしまうので、dBと騒音の種類 をもとに法で規定されています。→騒音規制の法律

     医学的な観点でいうと安眠するのには30dB以下の環境が必須となっています。また、50dBを超えると普通の喋り声が聞こえなくなり 会話が困難になります。そして、音が大きすぎて耳を破壊することがあるのはもちろんですが、そこそこの大きさの音を長時間聞くだけでも 聴覚に異常をきたします。



    生活騒音

     はじめに、生活騒音です。 生活騒音とは日常生活に伴って発生する騒音のことです。 身近な例では、楽器の音やペットの鳴き声、テレビの音、車やバイクの音など、近所トラブルに繋がるものです。これらの騒音は、生活する上で出てしまうのは 仕方がありません。
    そして生活騒音は誰もが被害者や加害者になる恐れがあり、感じ方も人それぞれなため法的規制がなく、解決が難しいです。よって、騒音問題のイメージが根強くなります。

     法律はないのですが、自治体がHPで呼びかけを行ったりしています。以下は例として、横浜市のHPに掲載されていた、生活騒音防止に関する呼びかけのページの一部です。

    横浜市HP より引用

     万が一、生活騒音に困ったら、まずはお住まいの自治体のHPをチェックしてみて、なにか対応策があるか調べてみてください。 また、賃貸の場合は管理者など、戸建ての場合は直接住民に言いましょう。放置しているとますます健康に悪くなる恐れがあります。 逆に自分か苦情を受けた時は、周りの人と相談しながら、被害者に思いやりの気持ちを持って解決しましょう。

     大切なのは「配慮」です。普段から些細なことでも気を配っていればトラブルは少なくなるはずです。実際に生活で行える 対策は防音のページでまとめています。まずは普段の生活から、改善してみましょう。



    工場・事業場の騒音

     次に、工場・事業場の騒音について説明します。 これらは主に機械や送風機などで発生する騒音です。工場・事業場の騒音は環境省によって定められている騒音規制法の規制対象となっています。 例として、千葉県では工場・事業場において特定施設を設置する場合、市町村長へ所定の届出をする必要があります。

     生活騒音と比べると増加率は低いですが、一昔前は
    騒音といえば工場の音というイメージ
    が強くありました。



    写真:Photo SEARCH in Fricker より引用

    建設現場の騒音

     続いて、建設現場の騒音です。 建設現場の騒音は、作業機械、重機、工具、 材料の運搬、建物の解体、土木工事など、様々な建設活動が原因で発生します。騒音規制法は、建設工事によって出される騒音を際限のないものとするのを防ぎ、適切なレベルの音に抑えるための規制なため、対象はくい打機やびょう打機、空気圧縮機などになっています。

     また、建設現場の騒音が激しい環境でコミュニケーションをするために、無線通信装置やサイン言語などの手段が使われることがあります。



    写真:Photo SEARCH in Fricker より引用

    低周波音の騒音

     低周波音の騒音は今までと少し違い、音の発生源でなく本質的な部分で分類しました。 騒音というと大きな音と認識されがちですが実は低周波音も変わらず人体に影響を与えています。

     そもそも低周波音は、音の中でも特に低い音のことです。 例えばバスやトラックのエンジン音、大きな滝の水などにから発生します。 不快感や圧迫感等の心身に係る影響の他に、窓や戸の揺れ、がたつき等の物的影響が挙げられます。

    近年、生活の質の向上に伴い、よりよい生活環境が求められることで、低周波音の騒音も増えています。



    答え 人によって感じ方が様々だから



    戻る次へ