人の聴覚器官

人々>人の聴覚器官

目次

  • 耳の構造
  • 耳の構造をイラストを用いて説明してます。
  • 振動の伝達
  • 音がどのようにして伝わるのかを説明してます。

     このページでは、そもそも人はどう音を感じているのか、聴覚の仕組みを知ることができます。これは、二つ進んだページで説明している 難聴などの仕組みにも関わっています。また、耳には音を感じる以外に平衡感覚を保つという役割もありますが、ここでは省略させていただいています。



    耳の構造

     人の耳は、大きく分けて「外耳」「中耳」「内耳」の三つの構造から成り立っています。 そしてそれぞれさらに外耳には耳殻と外耳道、外耳と中耳の間に鼓膜、 中耳には耳小骨(つち骨・きぬた骨・あぶみ骨)と耳管、内耳には蝸牛管と前庭と半規管があります(下図)。 また、一般的に「耳」と言われている外に出た部分は耳殻といいます。


    openCanvas7で作成


     蝸牛管は通称うずまき管と言われ、内部にさらに細かな器官があります。伝わってきた振動を脳神経へ送る仲介的な役割を持っています。

    振動の伝達

     では、実際に音がどのような経路をたどって伝わるかを見ていきます。まず、耳殻で集められた音は外耳道を通り鼓膜を振動させます。 すると、鼓膜に隣接している耳小骨もその振動を受けます。この時、耳小骨同士のてこの原理によって、振動が増幅します。

     この増幅された振動が、蝸牛管の前庭管の入口にある卵円窓 に伝わります。ここで、振動がリンパ液の振動に変化します。耳小骨での振動の増幅は、リンパ液への変換時に発生するエネルギーを抑えるためのものです。

     そしてこの振動は基底膜の特定の部位を通して、その上にあるコルチ器に伝わます。コルチ器には、感覚毛を持った聴細胞、その上におおい膜があり、 この二つの部位が振動によってズレることで聴覚細胞に刺激を与えます。この刺激が脳神経に伝わり音を感じるのです。



    戻る次へ