遺伝子の発見


長い間ナゾとされてきた遺伝子の仕組みを初めて解明したのは、オーストリアの牧師メンデルであった。
19世紀中頃、メンデルはエンドウを実験材料に選び、種子の丸形としわ形などの一つ一つの対立した形質(対立形質)に着目し、多数の固体の間で交配(交雑)を行った。
その結果を数学の統計や確立の理論、記号と数式などを用いて整理し、種子の形や子葉の色などの伝わり方(形質の遺伝)に規則性があることを見出しました。
そして、生物には親から子に伝えられる小さな物質(因子)があり、それが生物の形質を伝えるために規則性が生まれると考えました。
メンデルが唱えた「因子」こそが、今私たちが「遺伝子」と呼んでいるものなのです!!
メンデルは、1865年に学会で規則性を講演発表し、翌年1866年に「植物雑種に関する研究」と題して論文を出版しました。

メンデルが見出した規則性というのは、皆さんが良くご存知の「優性の法則」・「分離の法則」・「独立の法則」の3つです。


メンデルの遺伝法則

優性の法則
対立形質を持つ純系の両親(P)の交配において、その雑種第一代(F1)に両親のうちの一方の形質のみが現れる。F1に現れたほうを優性、他方を劣性という。
※注意 優性の法則は、形質自体の優劣に関するものではない。
対立遺伝子のどちらか一方は目立ちたがり屋さんである。
分離の法則
F1で隠れていた形質がF2で現れるためには、F1の体細胞で対になっていた対立遺伝子が、分離して別々の配偶子に入る。
※注意 3:1という比は、分離の法則の結果のひとつに過ぎない。
親の持つ対立遺伝子は、半分コされて配偶子に渡される。
独立の法則
それぞれの対立形質を支配する遺伝子は、互いに独立して配偶子に分配される。
※注意 9:3:3:1という比は、独立の法則の結果のひとつに過ぎない。



  第一章