サイト案内



サイト名に込められた意味


今、​若者の​投票率や​政治的関心度が​減少している​ことが​問題に​なっています。
これからの​日本を​担っていく​若者が​政治や​選挙に​対して​無関心な​状況は​危険な​ことだと​私たちは​思いました。
​そこで、​若者たちの​間で​トレンドに​なっている​「推し」と​いう​言葉で​ より​多くの​若者が​選挙を​身近に​感じ足を​運んでくれるように​この​サイトを​作成しました。

​私たちの​サイト名は​「推し党を​見つけよう」ですが、​「推し」だけでは​私たちがテーマと​している​選挙と​皆さんの​推しへの​イメージが​結びつかないのではないかと​考え、​ 政党を​意味する​「党」と​いう​字を​つけ、​「推し党を​見つけよう」と​いう​名前に​しました。​

なので、​推しの​政党を​見つけるのは​もちろんの​こと、​推しの​候補者を​見つけ、​より​多くの​若者が​投票に​行こうと​思えるようになる​ことを​目的と​しています。
この​サイトでは、​まず​「選挙」と​いう​キーワードで​「推し党」​「推し」を​見つけられる​よう、​選挙に​ついて​学び、​また、​選挙で​発生している​問題点や​海外の​選挙など、​ さまざまな​テーマで​学んでいきます。​選挙に​ついて​理解した上で、​最後には、​「推し党」や​「推し」を​見つける​ための​方法を​紹介していきます。

この​サイトを​きっかけに、​より​多くの​人が​選挙や​政治を​身近に​感じ、
選挙で​「推し党」​「推し」を​見つける​ことができるようになれば​嬉しいです!



メンバー紹介

・リーダー
・サイト作成
・内容作成
・インタビュー

・内容作成
・図作成
・文章確認

・内容作成
・動画作成
・図・グラフ作成

・内容作成
・英語翻訳
・海外インタビュー



サイトの見方


このサイトでは、テーマごとにそれぞれのトピックをまとめているページがあります。
(上のメニューバーをクリックするとページに飛べます。)
そのテーマごとに吹き出しの色、付箋の色が異なり、どのテーマなのかわかりやすくなっています。
ぜひ、参考にしてみてください。



・・・次のページに進みます。

・・・前のページに戻ります。

・・・気になるトピックについてのページに飛びます。

「クリックして拡大表示」・・・画像をクリックすると拡大表示できます。



このサイトでは、スマホ版Safariに対応していない箇所があります。
Googleまたは、Google Chromeでご覧になることを推奨します。



活動記録


活動記録(クリックして表示)

2023年4月1​3日:チームを​結成しました。
2023年6月1​4日:メンバーで​話し合い①を​行いました。​(テーマ決め、​題名​決め)
2023年8月1​8日:韓国人、​カナダ人、​コロンビア人、​ブラジル人の​4名に​インタビューを​行いました。
2023年9月2​0日:メンバーで​話し合い②を​行いました。
2023年10月1​0日:徳島県の​方に​アンケートを​行いました。
2023年10月1​2日:DMM英会話にてインド人の​方に​インタビューを​行いました。
2023年10月1​3日:本校生徒に​GoogleFormにてアンケートを​行いました。
2023年10月1​3日:本校教員に​GoogleFormにてアンケート①を​行いました。
2023年10月2​0日:学校代表選考に​選ばれました。
2023年11月2​2日:作品を​提出しました。
2023年12月1​8日:セミファイナリストに​選ばれました。
2023年12月1​9日:メンバーで​話し合い③を​行いました。
2023年12月2​1日:本校教員に​GoogleFormにてアンケート②を​行いました。
2023年12月2​2日:本校生徒の​保護者の​方に​GoogleFormにてアンケートを​行いました。
2023年12月2​7日:NPO法人Mielka様に​サイト掲載許可を​いただきました。
2024年1月​2日:千葉県議会議員野田宏規様に​インタビューを​行わせていただきました。
2024年1月​8日:作品を​提出しました。