徳島県民にアンケート!

一票の​格差を​是正する​ために​導入された​「合区」ですが、​合区の​地域に​住んでいる方は、​合区と​いう​制度に​対してどのように​考えているのでしょうか。
徳島に​住んでいる、​30代〜60代の​男女9名に​アンケートを​行いました!​



選挙があった場合、(都合がつけば)投票に行きますか?




全員が「行く」と回答しました。
今回、アンケートを行った方たちは、選挙に対する意識が高いことがわかります。



徳島と高知は一票の格差の削減のため、合区という制度を取り入れています。
異なる県であるのにも関わらず、選挙においては同じ選挙区で候補者を選ぶ、合区の制度についてどう思いますか。


賛成

​(30​代男性)
一人​一票が​民主主義の​基本であると​思うので、​一票の​格差是正の​ための​制度と​して​やむを​得ないと​思う。​

​(30​代男性)
参院の​議員数が​減るのであれば、​合区は​賛成。​

​(30​代男性)
平等である​ことは​憲法で​保障されている​権利であり、​一票の​格差が​あるのは​問題で​あり、​合区制度は​妥当だと​思う。​

​(40​代男性)
行政の​単位と​して​「県」と​いう​単位は​生活に​根付いているが、​政治の​単位と​しては、​首都圏と​徳島・​高知や​山陰などの​人口減少が​進む地域を​同じ​単位と​して​ 扱う​ことは​適当とは​言えない。
よって、​「県」と​いう​単位ではなく​「選挙区」と​いう​単位で​区切る​合区と​いう​考え方は​合理的であると​思う。​



反対

​(30​代女性)
一票の​格差は​もちろん​重要だと​思う。​しかし、​国政選挙の​意義は​普段、​中央である​東京からでは​目の​行き届かない、​わからない​地域の​ 実情や​生の​声を​国政や​各種政策に​反映する​ためであると​考えているので、​2つの​県に​跨った​地域の​諸課題を​国政に​反映するのは​無理が​あると​思う。​

​(50​代女性)
合区だと​人口が​少ない​県の​意見・声が​国政に​届かなくなってしまう。​一票の​格差以上の​地方の​格差の​方に​注目して​ほしい。​ ​(国民健康保険が​高い、​道路アクセスが​悪い、​文化施設が​乏しい、​etc…)​


​(60​代女性)
人口が​少ないため仕方​ないと​思いつつ、​地元に​密着した​選挙とは​感じられない。​


​(40​代女性)
県が​違うと​候補者の​情報が​少なく、​馴染みが​ないため選びにくい。​



一票の格差の是正を優先し、このまま合区を取り入れた方が良いか、 県ごとに選挙区を作った方が良いか、どちらがいいと思いますか。理由も合わせてお聞きしたいです。


合区を取り入れた方が良い

​(30​代男性)
憲法では​国民は​法の​下に​平等。​地方、​都市部で​一票の​格差が​あるのは​平等ではないと​思うから。​

​(40​代男性)
今後、​若い​世代の​政治参加を​促すのであれば、​是正できる​不平等は​是正するべきだと​思うから。​

​(30​代男性)
長年の​課題と​されている​格差是正の​解決と​しての​合区の​採用には​一定の​理解が​できる。
ただ、​地方​県民個人の​意見と​しては、​選挙区制と​比べて​選挙に​行く​意義が​薄れるのではないかと​思う。​



県ごとの選挙区がよい

​(30​代女性)
一票の​格差は​もちろん​重要だが、​地方の​意見を​国政に​反映させる​ために、​2つの​県に​またがった​意見を​反映するのは​無理が​あると​思うから。
また、​合区に​おいて、​自分の​県の​候補者が​いない​場合、​投票率が​低下し、​個人の​意見が​反映されにくくなってしまうから。​

​(60​代女性)
議員さんの​活動は​県ごとで​地元の​方が​熱が​入ると​思うから。
地元議員さんの​方が​馴染みが​あり、​応援しやす​いため。​


​(40​代女性)
県が​違うと​候補者の​情報が​少なく、​馴染みが​ないため選びに​くいから。​



合区、県ごと、どちらでもよい、のそれぞれの回答人数に偏りはありませんでしたが、県ごとの選挙区が良いと答えた人が最も多かったです。
一票の差と地方に住んでいる人の意見が反映されることのどちらを重要視するかで合区への賛成・反対が分かれていると思います。 どちらも優劣つけがたいのでかなり意見がわかれているのではないかなと思います。

また、県が違うと馴染みがない候補者がいて選びづらいという意見もあり、 合区を行うにあたって候補者はもともとは違う選挙区であった地域での選挙活動を重点的に行うことが大切だと思います。

どちらでもよいと答えた2人は合区であってもなくても自分たちの意見が与える影響は変わらないと感じているそうです。



22日に参議院補欠選挙が行われます。今回は、徳島県からの立候補者はいませんが、投票に行く予定ですか?(2023年10月時点)



右のグラフのように、「行く」と答えた人がほとんどでした。
行かないと答えた人のうち、2人が合区に賛成、1人が合区に反対しています。