日本の​政治体制の​いい​ところ

日本の政治体制について学びました。
では、日本の政治体制の良いところは、どんなところでしょうか?


民主主義のいいところ


ひとことメモ

民主主義:
市民が​直接、​もしくは​自由選挙で​選ばれた​代表を​通じて、​権限を​行使し、​市民と​しての​義務を​遂行する​統治形態


  1. 多数派の意思を尊重する一方で、個人や少数派集団の基本的な権利を擁護できる。

  2. 全権が集中する中央政府ができるのを防ぎ、政府機能を地方や地域に分散させることができる。

  3. 言論や信教の自由をはじめとした、基本的人権が認められている。

  4. すべての市民に対して、自由で公正な選挙を定期的に実施することができる。

  5. すべての市民が法の下で平等な保護を受けることができる。

  6. 市民の権利と自由を保護しつつ、政治制度に参加できる。



議院内閣制のいいところ


ひとことメモ

議院内閣制:
内閣の​組織と​存続の​基礎を​国会に​置く​制度の​こと。

内閣総理大臣は、​国会議員の​中から​国会の​議決で​指名されます。
また、​内閣は、​行政権の​行使に​ついて、​国会に​対し連帯して​責任を​負う​ものとされており、​ 衆議院で​不信任を​議決された​ときは、​衆議院を​解散するか、​あるいは​総辞職を​する​決まりが​あります。​


  1. 政権運営が安定化する

  2. 内閣と​与党は​一体では​ありませんが、​内閣は​国会の​多数派が​成立させた​ものであり、​ 内閣が​行なう​政策や​提出した​法律案が​否定される​ことは​極めて​稀で、​安定した​政権運営が​可能と​なります。​


  3. 国会が内閣総理大臣を解任できる

  4. 国会が​内閣の​行なう​政治を​信任できず、​内閣の​存続を​許容できない​場合も​生じ得ます。
    ​その際、​国会は​内閣に​退陣を​求める​ことができます。
    そして​衆議院は、​内閣不信任決議案を​提出する​ことができます。​ これが​可決されると、​内閣は​衆議院を​解散するか、​総辞職しなければなりません。
    いずれを​選択しても、​現任の​内閣総理大臣は​その​地位を​失うことになります。
    内閣が​国会の​信任を​失った​ときの​具体的な​対応策が​ある​ことは​大切です。​


  5. 与党と野党が明確に別れる

  6. 議院内閣制に​おいては、​「内閣を​信任し成立させる​多数派」が​与党と​呼ばれます。
    内閣と​与党の​協働に​より、​内閣は​政策を​明確に​提案する​ことができます。
    この​ことに​より、​これに​賛成しない​議員が​集団化されやすくなり、​野党が​構成されます。
    こうして​与党と​野党が​明確に​分かれ、​国会の​議論の​活発化が​期待できます。




立憲君主制のいいところ


ひとことメモ

立憲君主制:
三権分立の​原則を​認めた​憲法に​従って、​君主の​権力が​一定の​制約を​受ける​政治体制。​


  1. 日本では天皇を主権者ではなく象徴としているので、 君主も憲法に逆らえない状態を作ることで君主(王や天皇)の権力の暴走を防ぐことができます。



三権分立のいいところ


ひとことメモ

三権分立:
国の​権力を​立法権・​行政権・司法権の​三つに​分ける​仕組み。​


  1. 三権が相互に抑制し合うことによって、権力の濫用(らんよう)を防ぎ、国民の権利や自由を守ることができます。



参考文献

・AMERICAN CENTER​「民主主義の​原則」​ https://americancenterjapan.com/aboutusa/translations/3077/
・政治ドットコム​「議院内閣制とは?」 https://say-g.com/parliamentary_cabinet_system-80
・​日本史辞典.com​「立憲君主制とは」 https://nihonsi-jiten.com/rikken-misyusei/
・参議院​「国会の​仕組み」​ https://www.sangiin.go.jp/japanese/kids/html/shikumi/index.html#:~:text=%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%A8%A9%E5%8A%9B%E3%82%92%E7%AB%8B%E6%B3%95,%E5%88%86%E7%AB%8B%E3%82%92%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82