私たちの思い

Y.I

この​サイトを​作るまで、​私自身、​選挙に​関する​知識が​あまり​ありませんでした。​ 学校の​授業などで、​比例代表制を​はじめとした​選挙体制などを​学ぶことは​あっても、​覚えるのが​難しく、​理解しにくい​ものでした。
​そこで、​私たちと​同世代の​中高生の​皆さんも、​選挙を​難しく​捉えてしまっているのではないかと​思い、​選挙に​ついてさまざまな​視点から​ やさしく、​わかりやすく​学ぶことができる​サイトを​作りました。
若者の​投票率の​減少、​合区、​海外の​選挙などは、​ニュースや​新聞記事などで​見聞きしたことがあると​思いますが、​幅広い​世代に​アンケートを​とり、​生の​声を​知る​ことが​ できるのは​この​サイトの​一つの​魅力だと​思っています。
この​サイトを​通じて、​選挙に​関心を​持っていただき、​「推し」を​見つけてみよう、​投票に​行ってみよう、と​思っていただけたら​幸いです。​

M.I

今の​現状を​知って、​日本人の​投票率の​低さに​驚きました。
また​この​活動を​通じて​私も​選挙に​ついて​知らない​ことが​多いと​いう​ことに​気付かされました。
投票率の​低下の​原因は​選挙を​難しく​捉え、​どのような​ものか​理解していない​人々が​多い​ことだと​思います。​ それぞれの​政党は​どのような​ことを​目的と​しているのか、​選挙の​仕組みが​どのような​ものかなどは​投票する​上で​重要な​基礎知識です。​ 政治は​民意が​反映される​ほどより​良い​ものになっていきます。​ ​その​ためにも​一人​ひとりが​選挙に​ついて​正しい​知識を​持ち、​自分の​一票に​責任を​持てるようにならなくては​なりません。
この​webページを​通じてより​多くの​人に​選挙の​ことを​知って​もらい、​投票所に​足を​運んでくれる​人が​一人でも​増えれば​幸いです。​

M.S

私は、​主に​選挙の​仕組みに​ついて​まとめました。
文字を​記入できない​人を​考慮した​選挙制度や、​選挙期日に​投票できない​人の​ための​制度が​ある​ことを​知り、​本当に​すべての​人に​平等に​与えられている​権利なのだなと​驚きました。
また、​調べていく​うえで、​今までは、​投票率が​減少しているなら​スマホで​投票できるように​すれば​よいのではないかと​考えていましたが、​ 不正を​回避したり、​選挙人名簿と​照らし合わせたりする​必要が​あるなど、​一筋縄では​いかない​ことが​わかりました。
選挙は、​まだ​選挙権の​ない​私達には、​どこか​他人事のように​考えてしまうことがあると​思います。
しかし、​いずれは​私達も​選挙に​行ける​日が​来るので、​この​サイトを​読んで、​選挙の​現状を​知り、​今自分が​どうしたら​いいのかを​考え、​選挙に​行こう、​ 友達も​つれていこう、と​思える​きっかけと​なったら​嬉しいです。​

F.S

私は​この​サイトを​作るに​あたって​主に​海外に​ついて​調べました。
​そのなかで​私は​日本では​タブーと​されが​ちな​政治の​話が​もっと​気楽に​できたら​いいなと​思いました。
なぜなら、​他の​人と​意見交換を​する​ことで​自分の​知識や​興味も​広がるし、​自分が​政治に​関わる​立場に​ある​ことを​より​実感できると​思うからです。
また、​選挙に​ついて​話す​ことは​殆どないので​私自身今回​調べるまでは​選挙に​ついて​よく​わかっていなかったので、
正直、​「今投票して」と​言われても​どうしていいかわからずできなかったと​思います。
なので​身近な​大人と​話す​ことで​選挙に​ついて​知り​自分が​投票する​立場に​なった​時に​躊躇わずに​投票する​ことができると​思いました。