「推し党」を見つけるために

​私たちの​サイト名は​「自分の​推し党を​見つけよう!」でした。
では、​その​「推し党」を​見つける​ためには、​どのような​点に​着目して​選んでいけば​良いのでしょうか。
ここでは​「推し党」を​見つける​ための​手助けと​なる、​NPO法人Mielka様の​「JAPAN CHOICE」​「LOCAL VOTE」を​紹介させていただきます!​




NPO法人Mielka 様


〜どんな取り組みを行なっているの??〜

NPO法人Mielkaさんは、​若者の​投票率の​低下や​政治的関心度の​低下と​いった​現状に​危機感を​持ち、​政治的中立の​立場で​若者の​視点から​ 政治や​社会問題に​関心を​持ってもらう​ための​メッセージを​伝える、​様々な​取り組みを​行なっていらっしゃいます。
若者に​とって​政治を​身近な​もの・​「じぶんごと」と​して​捉えて​もらう​ことを​目的とし、
1. 教育事業
2. ラボ事業
3. エンタメ事業
と​いった​事業を​行なっていらっしゃいます。
Mielkaさんの​取り組みは、​特定の​政党を​紹介・支持する​ことなく、​「政治的中立」の​立場で​行っており、​ 今回紹介させていただく、​「JAPAN CHOICE」​「LOCAL VOTE」も​自分の​考えに​合った​政党は​どこなのか知る​ことができる​素晴らしい​サイトです!​



JAPAN CHOICE

​「JAPAN CHOICE」では、​14問の​質問に​答え、​自分の​考えに​合う​政党を​見つける​ことができる、​「投票ナビ」の​ほか、​ 経済・社会保障などの​項目別に、​各政党の​政策や​公約の​比較が​できる​ツール、​公約実現度を​見る​ことができる​ツールなど、​ 選挙の​時だけでなく、​普段でも​使える​機能を​公開しています。


実際に、メンバーも「投票ナビ」で自分に合った政党を見つけてみました!


メンバーY.I

財政、​安全保障、​原発など、​様々な​項目に​関する​質問に​答えていく​形で、​回答項目が​複数あったので、​自分の​考えに​あった​ものを​選ぶことができました。
質問の​下には​「もっと​詳しく」と​いう​ボタンが​あり、​そこを​押せば​質問に​関する​出来事の​背景・現状、​意見の​例が​詳しく、​ わかりやすく​書いてあるので、​学生の​私に​とっても​理解しやすく、​自分の​考えを​見つける​手助けにもなりました。
また、​各質問には​その​争点を​重視するか​否か、​チェックを​つける​ボタンが​あり、​チェックを​つける​ことで​結果にも​反映できました。

結果は​レーダーチャートで​出てくるので、​自分の​考えに​あった​政党が​一目で​わかるので、​とても​便利です。
また、​質問項目ごとの​各政党の​立場も​結果と​一緒に​提示されるので、​とても​勉強に​なります。
実際、​私自身も​結果を​見て、​自分の​考えに​あった​政党を​知り、​もっと​この​政党の​考えを​知ってみたいと​思う​きっかけにもなりました。​
有権者の​方は​もちろんの​こと、​まだ​有権者ではない​私たち学生も、​この​サイトでは​政党ごとの​考えを​知る​ことが​できたり、​自分の​考えを​改めて​認識できると​思います。

今回、​私は​「投票ナビ」を​皆さんに​紹介させていただきましたが、​ 政党比較や​公約実現度も​みてみると、​中立的な​立場から、​争点ごとに​わかりやすく​まとめていて、​こちらも​ぜひ皆さんに​活用してみて​ほしいと​思いました。
皆さんも、​推し党を​見つける​第一歩と​して​「JAPAN CHOICE」を​活用してみては​いかがでしょうか。





LOCAL VOTE

​「LOCAL VOTE」では、​最新の​地方​選挙に​関する​情報を​政治的中立的な​立場から​集約し、​見やすく、​わかりやすく​発信しています。
告示日、​投票日、​候補者数と​いった、​選挙の​概要だけではなく、​選挙区ごとに​候補者を​紹介し、​立候補者の​キャッチコピーや​経歴などを​わかりやすく​まとめています。​



メンバーY.I

立候補者に​ついては、​政治活動用ビラや​ポスターなどで​知る​ことができますが、​あまり​調べる​機会は​ないと​思います…
ですが、​今回、​この​「LOCAL VOTE」を​拝見させていただいて、​候補者本人に​ついて、​そして​候補者の​政策に​ついて、​詳しく​知る​ことができました。
また、​政策比較の​ページも​あり、​各候補者の​主張を​争点ごとに​図示していて​一目で​政策が​わかり、​政治的中立な​立場で​まとめて​いらっしゃるから​こそ、​ 安心して​自分の​考えに​近い​候補者を​選ぶことができると​思います。​ さらに、​重要な​争点を​まとめた​「スピード整理」と​いう​ページも​あり、​時間が​ない​中でも、​簡単に​理解が​できます。

自分が​有権者に​なり、​地方​選挙に​投票に​いく​時に、​ぜひこの​「LOCAL VOTE」の​サイトを​活用してみようと​思います!

今回、私たちのサイトでの「JAPAN CHOICE」及び「LOCAL VOTE」の紹介を承諾してくださった、NPO法人Mielka様に心から感謝申し上げます。