政治家の方にインタビュー!

​私たちは、​若者投票率や​政治的関心度が​減少している​現状を​知り、​この​サイトを​作り​始めました。
政治家の​方にも​ぜひ、​お話を​伺いたいと​思い、​私たちの​学校の​先輩である​千葉県県議会議員の​野田宏規様に​インタビューを​行わせていただきました!

野田さんは、​校則と​児童生徒指導を​考える​地方​議員連盟の​会長や​子供の​事故予防地方​議員連盟役員を​務めており、​ 幅​広い​世代に​対する​政策は​もちろんの​こと、​校則改革や​保育の​課題解決など、​日々​様々な​ことに​取り​組んでいらっしゃいます。​





ホームページを拝見させていただいたところ、保育の課題解決、校則改革といった様々な取り組みを行っていらっしゃることを知りました。
そういった若い世代に寄り添った政策を始めたきっかけを教えてください。


若い​世代に​寄り​添った​政策を​やっている、と​いう​意識で​取り​組んでいるのではなく、​自分​自身が​若いと​いう​ことが​このような​政策に​つながったと​思います。
考え方​や​認識は​世代に​よって​違うので、​「30代だと​こう​思うんだ」と​いう​ことを​発信する​ために​私が​いると​思っています。

例えば、​保育の​場合、​少し​前までは​幼稚園の​数が​多かったのですが、​最近では​保育園の​数が​増え、​幼稚園の​数を​抜いています。​ しかし、​世代に​よっては、​自身の​経験から​保育園の​必要性に​対する​認識が​薄れてしまっている​方も​いらっしゃいます。

​その​とき、​今と​昔の​認識の​違いを、​若い​世代である​自分が​伝える​ことで、​自然と​自分の​世代寄りの​考え方に​なり、​ また、​年齢層の​高い​政治家の​中で、​若者である​自分の​機能が​強くなっているように​思います。


野田さんの取り組みが、今後、私たち若者の暮らしにどのような良い影響をもたらすと思いますか?


社会の​構造が​より​「今」の​若者向けに​変わると​思います。
​私が​取り​組んでいるのは、​もちろん未来の​若者の​ためにも​したいですが、​それよりも​「今」の​若者の​ために​あります。

将来的には、​私自身も​年齢が​上がり、​そして​今の​若者も​年齢が​上がります。​ ​その​時、​もちろん​私自身も​その​時代の​若者に​目を​向けていきますが、​今の​若者が​政治家に​なり、​その​時代の​若者の​考え方に​近い​政策を​行うことが​大切だと​思っています。

​そこで、​「今」の​若者の​考えに​近い​社会の​構築を​するのが​私の​仕事だと​思っています。​


政治家の立場として、若者の投票率減少についてどう思いますか?


若者の​投票率が​減少している​ことに​対して​感じる​ことが​2点あります。

1点目として、​若者の​投票率が​減少している​ことは、​ある​意味、​良い​ことだと​感じます。
若者の​投票率が​下がっていると​いう​ことは、​つまり、​「困っていない」と​いう​ことに​つながると​思います。
今は、​戦争や​公害問題などが​あった​昔のように​死と​隣り合わせでは​ありません。​ 成熟した​社会である​今を​生きる​若者は、​政治を​やる​必要性が​ないので、​良い​社会が​投票率の​低下に​つながっているのではないかと​考えられます。

2点目に、​個人的な​意見と​しては​投票率が​上がってほしいです。
今の​制度・機能・​現状では、​若者の​皆さんの​思いが​政治に​反映できず、​今も、​そして​これからも、​誤った​選択の​連続に​なってしまいます。
政治家側も、​若者たちの​ことを​考えようと​は​していますが、​その​方​向性が​ずれてしまう​ため、​修正する​必要が​あります。​ しかし、​修正する​ことは、​1人で​できる​ことではないので、​皆さんが​投票に​行く​・政治家に​なる・デモを​するなど、​何らかの​形で​政治に​関わっていただきたいです。
なので、​若者の​皆さんに​とっての​当たり前を​実現する​為にも​ぜひ、​投票に​行って​ほしいです。
今は、​若者に​投票に​行って​ほしいですが、​将来的に​若者の​投票率が​上がり、​他の​世代の​投票率が​下がった​場合には、​ 同様に、​その​世代に​投票や​立候補を​呼びかける​必要が​あると​思います。​そういった​バランスも​重要だと​思います。​


ご自身が選挙活動をする際に、若者の投票率を意識した活動は何かされていますか?


若者を​意識した​取り組みは​特に​していません。
理由と​しては、​私が​行っている​政策は、​偶然的に​自分の​考えや​言いたいことが​若者寄りであるので、​対象が​若者だけではないからです。
私は、​SNSを​用いて​発信を​行っているので、​若者向けの​活動も​含んでいますが、​若者だけを​意識しているのではなく、​幅広い​世代に​向けて​取り​組んでいます。


先日、私たちの学校でも講演を行ってくださった、野田さんからみて、有権者になる前の中高生に取り組んでほしいことはありますか?


中高生には​政治を​身近に​感じて​ほしいです。
​その​ために​取り​組んで​ほしい​ことと​しては、​新聞や本読むこと、​そして、​友達とも​政治の​話を​する​ことです。

政治の​話は​してはいけない、といった​イメージが​多くの​人に​あり、​政治の​話を​する​ことへの​面白さに​気づく​ことができません。​ ですが、​実は、​政治の​話は​とても​楽しい​ものです。
​私自身も、​様々な​政党の​方とお話しさせていただきますが、​お話を​聞き、​それぞれの​党ごとの​考え・政策は​とても​勉強に​なります。
​1つの​政治的な​テーマから、​哲学的な​ところまで​どんどん話を​広げていく​ことができ、​深掘りして​考え深い​答えを​導き出せるのは、​とても​楽しいです。
​そのような​取り組みを​してくだされば、​必然的に​政治が​隣に​ある​こと、​そして​面白さに​気づく​ことができると​思います。​


選挙全般について若者に対してこれだけは伝えたいと思うものはありますか?


政治の​根底は​隣に​あり、​生活​その​ものが​政治とも​言えるので、​もっと​気軽に​政治の​ことを​考えて​ほしいです。
社会の​ことを​考えると​自分​自身の​思いと​ずれが​生じてしまいます。
自分​自身の​困りごとも​感情も​意見も、​全て​政治の​範疇で​話せる​ことですので、​ぜひ、​伝えていただきたいです。​


インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!




感想

今回、​野田さんに​インタビューさせていただき、​様々な​ことを​学びました。

始めには、​野田さんの​校則改革や​保育の​課題解決と​いった​政策に​関する​質問を​させていただき、​ 政治の​世界の​中で​お若い​野田さんだから​こそ、​幅広い​世代に​対する​政策は​もちろんの​こと、​ より​今の​若者の​認識に​近い​考えを​発信でき、​野田さんのような​役割が​本当に​重要である​ことに​改めて​気が​つきました。
そして、​私たち若者が、​これから​もっと​政治に​関わり、​考えを​伝えていかなければいけない​ことにも​気づく​ことができました。

また、​若者の​投票率が​減少している​ことに​関しては、​私たちは​悪いことだ、​改善しよう、としか​思っていなかったのですが、​ 見方を​変えれば、​社会が​安定していて​若者が​今に​満足している​ことを​表していると​いう​ことを​教えていただき、​とても​勉強に​なりました。

今は、​政治の​話は​どこか​タブーな​ところが​あり、​避けてしまいがちですが、​実際は、​政治は​私たちの​身近に​ある​もので、​ もっと​気軽に​考え、​友達とも​政治の​話を​して​ほしい、と​いう​お言葉には​とても​感銘を​受けました。

政治の​専門家であられる​方に​お話を​聞かせていただいた​ことに​よって、​私自身とても​勉強に​なりましたし、​政治の​奥深さ、​面白さを​知る​ことができ、​ とても​良い​経験と​なりました。

最後に​なりますが、​インタビューに​ご協力くださった、​野田宏規様に​心から​感​謝申し上げます。