投票に​ついて

ここまで​色んな​種類の​選挙や​権利ついて​学んできました。
ここからは​投票に​ついてみていきましょう。
投票に​行く​時に、​戸惑わずに​投票が​できるよう、​動画でも​流れを​一緒に​確認してみましょう!​



投票について


・投票所
午前7時に開き午後8時に閉じる(市区町村の選挙管理委員会は特別の事情がある場合、繰り上げ・下げが出来ます)
*選挙人と一緒の子供や補助者・介護者なども投票所に入ること可能

・投票所入場券・投票所案内

多くの市区町村では、有権者に対して、投票日前に入場券や案内などの通知が配られます。投票の際に持参すれば便利です。
*入場券が無くても投票はできますが、本人確認に時間がかかってしまう場合があります。
 マイナンバーカードや運転免許証等の本人確認書類の持参がおすすめです。


・投票の流れ
投票に行く際に困らないように、流れを下の動画で一緒に確認しましょう!

(動画はメンバーが作成)



投票の種類


代理投票

投票用紙に文字を記入できない選挙人のための制度もあります。これを、代理投票と言います。
投票管理者に申請すると、補助者2名が定められ、その一人が選挙人の指示に従って投票用紙に記入し、もう一人が、指示通りかどうか確認します。
また、投票所では、点字投票用の投票用紙や点字器も用意しています。点字での投票も可能となっています!


自書式投票

選挙人本人が自分で候補者の氏名や政党名を書く方法で、私達の選挙で採用されているものです。
*地方公共団体の議員や長の選挙については、条例によって記号式投票を採用できます。
*記号式投票…あらかじめ投票用紙に印刷された候補者名に、〇をつけて投票するものです


電子投票

電子で投票することもできます。 電子投票の流れも動画で確認してみましょう!


(動画はメンバーが作成)


選挙による投票方法の違い


選挙に​よって​投票方​法が​変わっている​ことを​知っていますか?​選挙の​際困る​事が​ないよう、​しっかり​確認して​おきましょう。​

  1. 衆議院議員総選挙
  2. 衆議院議員総選挙は​小選挙区選挙と​比例代表選挙の​2つからなり、​最高裁判所裁判官国民審査も​同時に​行われるので、​3つに​投票する​必要が​あります。


       

    (図はメンバーが作成)


  3. 参議院議員通常選挙
  4. 参議院議員通常選挙は、選挙区選挙と比例代表選挙からなるので、2つに投票する必要があります。


     

    (図はメンバーが作成)


    ​「選挙区選挙」では、​政党の​総得票数に​基づいて​ドント式に​より​各政党の​当選人の​数が​決まり、​特定枠に​記載されている​候補者を​名簿記載の​順位の​通りに​当選人とし、​その​ほかの​名簿登載者に​ついて​その​得票数の​最も​多い​ものから​順次当選人と​なります。​



参考文献

・総務省HP​「投票」​ https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo04.html




〜確認クイズ!〜
Q.何時から投票できる?
正解!​ 午前7時に​開き、​午後8時に​閉まります。 不正解…。もう一度確認してみよう!