ここでは、私たちが所属し、当サイト内でもたびたび出てくる「電子技術研究部私たちが所属する部活。略称は電技研。各自がプロジェクトを持ち、自分のやりたい研究を行っている。 」、通称「電技研私たちが所属する部活、電子技術研究部の略称。各自がプロジェクトを持ち、自分のやりたい研究を行っている。」とはいったい何なのか、紹介します。
引用元:dengiken.jp
▲電技研のロゴ
電技研私たちが所属する部活、電子技術研究部の略称。各自がプロジェクトを持ち、自分のやりたい研究を行っている。は、一言でいうと、やりたいを応援する部活です。電技研私たちが所属する部活、電子技術研究部の略称。各自がプロジェクトを持ち、自分のやりたい研究を行っている。の部員は皆、「プロジェクト」を各自で持っています。プロジェクトとは、自分で研究テーマを決めて研究することです。
引用元:dengiken.jp
電技研私たちが所属する部活、電子技術研究部の略称。各自がプロジェクトを持ち、自分のやりたい研究を行っている。の中には複数のプロジェクトが存在し、それぞれがそれぞれのやりたい研究を行っています。
メンバー制作
▲電技研の内部構造
そして私たちは、電技研私たちが所属する部活、電子技術研究部の略称。各自がプロジェクトを持ち、自分のやりたい研究を行っている。という大きな枠組みの中で、「ウェブサイトを作成し、全国中学高校ウェブコンテストに出場する」というプロジェクトに取り組んでいるのです。
電技研私たちが所属する部活、電子技術研究部の略称。各自がプロジェクトを持ち、自分のやりたい研究を行っている。では、次の部訓に従って、プロジェクトを進めています。
自分の「やりたい!」を研究するだけでは、単なる自己満足です。電技研私たちが所属する部活、電子技術研究部の略称。各自がプロジェクトを持ち、自分のやりたい研究を行っている。は、研究と「貢献」をモットーに活動しており、文化祭やワークショップ体験型の講座のこと。電子技術研究部でも、様々なワークショップが行われている。・大会出場を通じた、研究の活用を行っています。
研究プロジェクトを進めるうえで、最も重要なことが、この仮説と検証です。後程紹介する、PDCAサイクルPLAN・DO・CHECK・ACTIONの4つの工程を循環させ、継続的な改善を図る手法。にも絡めて考えることが出来ます。
先輩から後輩へと、知識・技術を引き継いでいくのも、プロジェクトの重要な役目です。
引用元:dengiken.jp
▲PC室前に貼られている部訓
電技研私たちが所属する部活、電子技術研究部の略称。各自がプロジェクトを持ち、自分のやりたい研究を行っている。の部室には、プロジェクト進行を手助けする様々な備品が揃っています。パソコン・タブレット・ドローン・ラジコンなど様々な物がありますが、3Dプリンターはその代表例です。
計12台の3Dプリンターが設置されており、様々なプロジェクトの部員が、必要な部品を自分で設計し、印刷しています。
▲部室の3Dプリンター
撮影場所:電子技術研究部 部室
大会に出場し、自身のスキルアップや大会での好成績を目指すという企画です。
自身のやりたいことを追求し、研究した成果からオリジナルのテキストを作り、ワークショップ体験型の講座のこと。電子技術研究部でも、様々なワークショップが行われている。を開催するという企画です。
年に一度開催される文化祭に向け、主に体験型の展示を製作し、文化祭にいらした多くのお客様に楽しんでいただく企画です。
他校と協力し、相手の学校との情報交換等を通して、スキルアップを目指す企画です。
メンバー制作
電技研私たちが所属する部活、電子技術研究部の略称。各自がプロジェクトを持ち、自分のやりたい研究を行っている。のプロジェクトは、PDCAサイクルPLAN・DO・CHECK・ACTIONの4つの工程を循環させ、継続的な改善を図る手法。に基づいて行われます。
自分の「やりたい!」が決まったら、設計・仮説・予算などをまとめ、企画書を作成します。顧問の先生方との交渉や、会議での発表を通じて、予算を獲得します。
企画が通り、予算を獲得できたら、いよいよ研究に移ります。電技研私たちが所属する部活、電子技術研究部の略称。各自がプロジェクトを持ち、自分のやりたい研究を行っている。の多種多様な備品が、部員の研究をサポートします。
部員へのアンケートや動作チェックの他、文化祭やワークショップ体験型の講座のこと。電子技術研究部でも、様々なワークショップが行われている。、大会出場を通じて、反省点・改善点を洗い出します。
出てきた反省点・改善点をもとに、再び計画を立て、「1.PLAN」へと繋げます。
以下のページにて、3Dプリンターを利用したプロジェクトの実例を紹介しています。ぜひご覧ください。