MENU



英語版
English

糖尿病

飽食の時代と言われる現代の日本。糖尿病患者の数は年々増大しています。

原因・症状

それぞれの細胞の働き 血糖値が異常に高くなってしまう病気です。
糖質はエネルギーの原料となるのである程度は必要ではあります。
しかし、異常に高くなると体に変調をきたします。

例えば、長い間放置すると、糖尿病に起因する「糖尿病性網膜症」などの糖尿病慢性期合併症にかかりやすくなります。
余分な糖質は脂肪として蓄えられたり、肝臓に送られる等して処理されます。
血糖値が高くなると膵臓のランゲルハンス島から作られるインスリンが働き、血糖値を下げる働きをします。
しかし、先天的にこの機能に欠損があったり、加齢や生活習慣によってインスリンが出にくい、もしくは効きづらくなると血糖値が下がりません。
前者の先天的な疾患のものを「1型糖尿病」、後者の後天的なものを「2型糖尿病」といいます。

インスリンを分泌する膵臓は治るのが遅い臓器です。
このランゲルハンス島にある、インスリンを作る細胞が一度でも弱ってしまうと、自然に回復するのは難しいとされています。

ここで、万能細胞の活躍が期待されます。
インスリンを精製する細胞を用意することさえ出来れば、症状は改善されるからです。
実際にES細胞を分化させることができた報告もあるらしいです。

現段階での治療法

どちらのタイプの糖尿病でも、食事療法運動療法が基本です。
ただし、インスリンの精製に問題がある1型糖尿病の場合は、インスリン注射が必要不可欠となります。
このインスリン注射のような薬物療法もありますが、完璧な治療法ではありません。
薬によって下がった血糖値が、運動などでさらに下がり、低血糖症になってしまう危険に繋がるからです。
とはいえ、食生活の改善や運動を普通に行うのはなかなか難しいものです。


ホームページ テンプレート フリー

Design by