MENU



英語版
English

翻訳

それでは、RNAの働きの2つ目、「翻訳」についてみてみましょう。

DNAの塩基配列をコピーした伝令RNAは、細胞核の外に出て、リボソームへと移動します。

リボソームでは、伝令RNAの塩基配列が読み取られ、その塩基の並び順に従って必要なアミノ酸が結合されて、タンパク質の合成が完了します。この一連の流れ、すなわち伝令RNAの情報を元にタンパク質が作られる過程が「翻訳」です。

DNAの塩基配列はアミノ酸の種類と並び方を意味しています。その中でも、塩基配列の3つの並びがひとかたまりで1種類のアミノ酸を決定しています。そのアミノ酸の種類を決める塩基3つの並びが「コドン」と呼ばれる暗号です。

つまり、RNAの塩基配列が読み取られるということは、そこに並んでいるコドンが順番に読み取られるということでもあります。

たとえば、伝令RNAに「UACUCUCUUAGA」と塩基が並んでいるとします。これは「UAC-UCU-CUU-AGA」とコドンが並んでいるともいえます。
リボソームでは、このようなコドンの並びが決定されるアミノ酸のつながり方に「翻訳」されるというわけです。


どういった内容のコドンが、どのような順番で並んでいるのか、言い換えるならば「目的のタンパク質を作るためには、20種類の異なるアミノ酸のいずれを、どのような順番でつなげればよいのか」という情報がリボソームで認識され、それに従って転移RNAが必要なアミノ酸を運んでくるのです。


ホームページ テンプレート フリー

Design by