MENU



英語版
English

エピジェネティックス

DNAは生命活動に必要なタンパク質を作るという仕事を持っています。
そこに必要なレシピはDNAに書かれており、それを複製、翻訳という過程を経てタンパク質を生成します。

しかし、考えてみてください。
私たちを形作る約六十兆個の細胞は、それぞれ違った形や、役割をしています。
たとえば、皮膚や諸臓器、神経や筋肉など、様々なバリエーションがありますよね。
同じレシピを使っているのに、なぜこのような多彩な細胞を作れるのでしょうか。
それを研究するのがエピジェネティックスという分野です。

「セントラルドグマ」という考え方だと、遺伝子の発現は「転写→翻訳」という一方的な流れで、全てDNAの配列に従って働いているというものです。
確かに、DNAの配列が変わることによって形質が変わってしまうことがあります。
ですが、DNAの配列が変わらずとも、形質に変化が出ることもあります。
このようなDNAによって決められていない後成的な遺伝子の制御こそ、エピジェネティックスが研究している内容です。
先ほど述べた多彩な細胞も、エピジェネティックスの働きで管理された賜物です。


エピジェネティックスを代表する働きについて、いくつか覗いてみましょう。
→ヒストンの変化
→分化と発生


ホームページ テンプレート フリー

Design by