物流への応用

コールドチェーンとは

コールドチェーンとは生鮮食品や医薬品などを生産・輸送・消費の過程で低温に保つ物流方式です。

コールドチェーンが登場したことで物流は飛躍的に進歩しました。コールドチェーンを用いることでいろいろな商品を鮮度・品質の高い状態で届けられるようになりました。 コールドチェーンの対象となる品は、医薬品や化学品、血液パック、生鮮食品、冷凍食品など様々です。

コールドチェーンは食品分野だけでなく医療分野においても非常に重要な役割を果たしているのです。

コールドチェーンの仕組み

商品の原材料の調達、生産、在庫管理、配送、販売、消費までの流れを「サプライチェーン」といいますが、この過程を低温に保って実現したのが「コールドチェーン」です。常温輸送しかなかった時代には生鮮食品や医療品は非常に限られたエリアでしか輸送できませんでした。皆さんの近くのコンビニやスーパーでアイスや冷凍食品を購入できるのはこのコールドチェーンのおかげなのです。

コールドチェーンのメリット

食品ロスの削減

食品は低温で保存すれば賞味期限や消費期限を延長できるものがあります。これらの製品を常温管理するとそれに伴って品質劣化が早まるので販売期限なども大幅に短くなります。期限内に売り切れなかった商品は廃棄になるため食品ロスが増えてしまいます。コールドチェーンによって商品の販売期間を延ばし、食品ロスを減らします。

温度管理が必要な商品も遠方に配送可能

全国各地に実店舗がない事業が、全国に商品を売り出すことができます。 実店舗を複数の地域に展開するには多大なコストがかかります。 コールドチェーンがあれば温度管理が必要な商品でも全国に配送することができます。     

低温配送が必要な医療品の輸送が可能

ワクチンや輸血用血液などの医療品は低温での輸送が条件であり、コールドチェーンができる前では難しい状態にありました。 管理温度は2℃~8℃とされており±1℃を超えるだけで輸血用血液は破棄しなければなりません。 コールドチェーンの誕生により病院や薬局に無駄なく医療品を届けることができるようになりました。 医薬品を取り扱うコールドチェーンは医療の現場を支える重要なものです。 デリケートな管理が必要である医療品は厳しい温度管理と品質の保証が必要です。 輸送中にも安全温度域が保たれたという証明をするための「データロガー」や「温度管理シール」などが用いられます。           

まとめ

コールドチェーンによって食品ロスの削減や温度管理が必要な商品などの遠方への輸送が可能になりました。 また、コールドチェーンの誕生により管理が難しい輸血、ワクチンなどを医療現場へ確実に輸送できるようになりました。