ホーム>微生物が生み出す発酵食品>食酢
食酢
食酢(しょくす)は、原料となる穀物や果実から酒を醸造し、そこへ酢酸菌を加え酢酸発酵させた酸性調味料です。
酒が発酵して食酢ができるため、酒醸造と食酢の歴史はあまり変わらないと考えられています。
食酢は現在、健康的な調味料として話題となっています。しかもその種類は数えきれないほどあり、私たちの食生活に大きく関わっている調味料といえます。
歴史
食酢は世界最古の調味料といわれ「旧約聖書」にも酢が飲み物として登場しています。
日本で食酢の醸造が始まったのは4世紀後半で、味噌や醤油の歴史より300年も遡ります。
酒造りとともに中国から伝わり、和泉の国(現在の大阪府南西部)から全国へ技術が広がっていきました。
食酢が商品として作られるようになったのはヨーロッパでは14~15世紀から、日本では江戸時代からです。
種類


製造法(米酢)
伝統的な米酢の製造法を紹介します。

