ホーム>体験レポート>おかめ納豆
"原料の栄養価をアップ!納豆菌のはたらきと発酵パワー"
タカノフーズ株式会社 おかめ納豆水戸工場
http://www.takanofoods.co.jp/fun/factory
【場所】茨城県小美玉市 【見学日】2019年4月14日 
【場所】茨城県小美玉市 【見学日】2019年4月14日

納豆(糸引き納豆)は、蒸し大豆に納豆菌をふりかけ発酵させてつくります。
そこまでは何となく知っていても、
「なぜ納豆はネバネバ糸を引くの?」
「発酵して納豆になると、どのような栄養素が増えたの?」
「いつ、どんなきっかけで納豆が食べられるようになったの?」
など、実はよく分からないですよね。
独特の粘りと臭いが特徴の納豆ですが、近年海外でも人気があり健康食品として注目されています。
日本古来の伝統食品をもっと知るため調べてきました。
納豆誕生のきっかけ
縄文時代末期、中国から稲作が伝わりました。日本の温暖な気候は農耕に適し、先人たちは大事に育てた農作物を身近な物を利用し保存しました。
山道を移動するときなど、稲わらを容器代わり(苞:つと)に大豆の煮豆を包み、携帯食として背負って歩いたといわれています。
納豆菌(枯草菌:こそうきん)は稲わらの表面に大量に付着しています。40℃前後で保温し一日置くと、稲わらの納豆菌が煮大豆に移行して発酵が起こるため、歩き続けて食べる頃には自然に納豆に変化し、塩をかけて食べたと考えられています。


おかめ納豆の製造方法
① 大豆を洗う(洗浄)
② 大豆を水に浸す(浸漬)
③ 大豆を蒸して(蒸煮)、納豆菌をスプレーで吹きかける(噴霧)
④ トレーやカップにつめる(もりこむ)←(充填)
⑤ 発酵させる(発酵・熟成)
⑥ 商品ラベルをかける
⑦ 配達する
※おかめ納豆工場案内 パンフレットより引用(2019.4)

豆知識
粘りこそ、おいしさの秘密!
納豆のねばねばした粘りは納豆菌が大豆のたんぱく質を分解してできたもので、グルタミン酸とフラクタンという物質からできています。
このグルタミン酸は昆布などに含まれる「うま味」の素となる成分です。
食べる前に納豆をよくかき混ぜて粘りを出すのは、うま味を増すためでもあるのです。
砂糖を少し加えてかき混ぜると、粘りがよくなるそうですよ。
おかめ納豆1パック(45g)中の栄養素について






